「伸び悩み」はつぎの発達のための準備、あきめずに続けよう

もって生まれた学習能力をどう積極的に使わせるか、そして学習能力を効果的に使える場をどう提供するかが、子育て、教育であり、本質的な学習支援・発達支援なのです。ここで大切なのは、人は本来、自ら興味を持った事柄はあっという間に学んでしまうということ。「これを学びなさい」では身につきにくいのですが、自ら考え、やってみて、納得したことは、すぐに自分のものになります。
このサイクルをうまく回せば、新しいことをすぐに学び、ぐんぐん伸びるのですが、やっていくうちに伸び悩み、やめたいと思うときも出てきます。けれども、そこであきらめず、こだわって続けることが大切です。なぜなら、学習は「一直線に伸びる」のではなく、「伸びる時期」と「伸び悩みの時期」とを交互にくり返しながら「伸びる」からです。
学習・仕事・研究、どれも同じだと思いますが、伸び悩んで最初の壁であきらめたら「素人」のレベルですが、我慢して続ければ、それまでの半分の時間で2倍から4倍の成果が出るようになります。ですので、この段階であきらめないよう、周りからのアドバイスや支援が必要です。
しかし、やはりまた壁に当たります。それでも2回目の壁を乗り越えるのはそう難しいことではなく、すでに周りの人と比べると高いレベルにありますので、本人が積極的に先輩に教えを乞いに行ったり、新しい視点や技術を獲得したりするようになりますので、比較的容易に乗り越えられるのです。そうして乗り越えると、最初の段階の1/3の時間で9~10倍の成果が出るようになります。こうなると「玄人」のレベルになり、それで飯が食えるようになる出発点に立てるのです。
この「伸びる時期」(発展期)と「伸び悩みの時期」(準備期)の関係を図に表すと、Sの字をちょっと傾かせたようなカーブになります。これを「学習曲線」といい、何事も、究めるためには、S字をまず3回経験することが必要とされています。「伸び悩みの時期」は、つぎの発達のための準備期間なのです。ですから、伸び悩んでも2回までは我慢して続けることです。3回飽きたら、向いていないのだとあきらめてもいいでしょう。それまでは徹底的に続けること、再チャレンジすることをお勧めします。
私自身をふり返っても、深くこだわったことが、自分の方向性を決めてきたと感じています。回り道はしましたが、私は心理学の道に進むことができました。自分がこだわって経験したことは、ムダなことはひとつもなく、後に必ず生きてきます。その意味では、大人も子どもも、自分のいいところ、好きなことを徹底的に伸ばすのがいいでしょう。ひとつのことに可能な限りこだわれば、それが自分の個性、そして生きがいになるのだと思います。