東日本大震災を機に
「自分のスキルを社会に還元しよう」と決意
![]() |
小、中、高校と、デジタルに慣れ親しんでいた私ですが、高校時代に思いがけず小説に目覚めることになりました。夏目漱石など教科書の常連作家や、村上春樹など現代小説を好んで読んでいましたが、中でものめりこんだのが太宰治でした。太宰を深く理解するには文学部に進学するのがよいと考えて、大学は文学部に進みました。
専攻の授業はまじめに出席してはいましたが、むしろハマったのは必修科目の「情報」の授業でした。そこでウェブデザインに出会ったんです。元々、デジタルなものに接する機会の多かった私にとって、ウェブの世界の先進性は極めて新鮮で、以来、前のめりになってウェブデザインを勉強しました。
そしていざ、将来をどうするかというとき、教授にこう尋ねました。
「自分がこのまま大学院に進学したら、文学の分野で大学教員になれますか?」
教授の答えはノーでした。文学系の教員はすでに飽和状態でポストがなく、あっても熾烈な競争であると教えられました。そこで私は考えました。時は、ちょうどIT革命といわれ始めた頃。これからはインターネットが主流になるだろう。では、もうひとつの得意分野であるウェブデザインの道に進もう、と。
ただ、大学教員への思いも捨ててはいませんでした。ウェブ制作のスキルを使って、研究系の教員ではなく、「実務家教員」という道もあるかもしれない。そこを目指すには実社会での経験が相当必要だと考え、出版社など複数の会社でウェブ制作の実務経験を積みました。
転機となったのは、2011年の東日本大震災です。東京でウェブデザイナーとして働いていた私は、連日のようにメディアで報道される被災地の映像を見ながら自分の働き方を見つめ直すようになりました。このまま会社員として働くのではなく、もともと希望していた大学教員となって、自分の学びを社会に還元したい、と。
そこで、修士を取得するため、産業技術大学院大学に社会人学生として入学。32歳のときでした。その後、大学院修了のタイミングで北海道大学に就職し、サイエンスコミュニケ-ションに出会ったというわけです。