OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/05/14更新

Vol.077

株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん  前編

人には自分で思う以上の可能性がある
それを磨くために
解像度を上げて日常を見てみよう

下向 依梨 (しもむかい えり)

大阪府生まれ。中高一貫校に進学するも、高校はスイス公文学園へ。慶應義塾大学総合政策学部に進み、社会企業家について研究。在学中に、社会起業家育成のパターン・ランゲージを開発、出版。その後、米国・ペンシルベニア大学教育大学院で発達心理学において修士号を取得。帰国後は東京のオルタナティブスクール(小学校)で算数・英語などを教える。教材会社で働く一方で、フリーランスとして教育関連の企画など複数のプロジェクトに従事。2018年、教材会社を退職し、教育クリエイターとして独立。2019年に株式会社roku youを設立、代表取締役に就任。一般社団法人日本SEL推進協会代表理事も務める。

「子どもたちによりよい学びを提供したい」そんな思いで全国各地の“現場”を駆け回っている教育クリエイターの下向依梨さん。SEL(Social Emotional Learning)という手法を取り入れ、教育委員会のコンサルティングや探究学習のカリキュラムづくり、教員向けの研修企画運営など、さまざまなアプローチで教育界に風穴を開ける活動をしています。小中学校時代は学校になじめない「闇の時代」を過ごしたそうですが、スイス公文学園に進学して一転。そこでの出会いや体験が今の活動の原点になっているといいます。沖縄を拠点に活動し、「泡盛ガール」としての一面も持つ下向さんに、スイス公文学園でのエピソードや現在の活動、今後の夢などについてうかがいました。

「答えのない問い」を問うことが好き
周囲になじめなかった小中学校時代

下向 依梨さん

私は大阪府豊中市で生まれ育ちました。子どもの頃の記憶というと、校庭で走り回っていたことと、旅で自然を満喫していたことでしょうか。母によると、2歳くらいから「なんで?」と問うのが好きだったそうで、それは学校に入ってからもずっと続いていました。体を動かすのも大好きで、学校の休み時間には男子と野球をするなど活発でした。

そんな私にとって、コンクリートに囲まれた自宅周辺は退屈な場所。そこから私を旅に引っ張り出して、世界の広さを教えてくれたのが両親です。とくに父は若い頃、バックパッカーで世界一周をした経験もあり、聞いたこともない言語で現地の人とコミュニケーションをとる姿は私の憧れでした。4歳上の姉と家族4人で国内外さまざまな場所に行きました。初めての海外旅行は小1の頃、ニュージーランド。スイスやオーストリア、カナダなど自然豊かな場所が多かったですね。

私はなぜか小さい頃から数字が好きで、同じく数字好きの祖父とよく数で遊んでいました。箱に並んでいるお菓子を使ってかけ算・割り算を3歳くらいからしていたそうです。そんな姿を見ていたからか、姉が私に宿題をやらせるようになって……(苦笑)。ただ、それがとても楽しくて、「小学校に入ればこんな楽しい勉強がもっとできるんだ!」とワクワクしていました。ところが4学年上の勉強をしていたので、入学したら授業があまりにも簡単で、退屈で……。

勉強だけでなく友人との話題にもなじめませんでした。旅でおもしろかった出来事を友だちに話すと、「自慢しているの?」と返されたり、疑問に感じたことをいうと怪訝な顔をされたり。自分の感情を周囲に伝えることができなくなり、闇の時代を過ごしました。

知的好奇心の高い子が集まる学校に行けば違うのではと思い、中高一貫校を受験して進学しました。ところがそこでは、「テストをいかに効率的に解いて、いかに東大に行くか」という話題ばかり。私は答えのないことを問いたかったのに、温度差を感じ、中3になると登校する日も減っていきました。このまま日本の学校に行き続けて私の未来はあるのか、と思い悩みましたね。

現在の活動の原点となった高校時代

関連記事

2021/05/21更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2019/12/13更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

2016/05/06更新

Vol.032 整形外科医 山口 奈美さん

好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!