OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/01/08更新

Vol.074

女子レスリング選手
登坂絵莉さん  前編

「よくがんばったね!」
子どもを成長させる魔法の言葉
前へ前へと進んでいける

登坂 絵莉 (とうさか えり)

富山県出身。小学3年生からレスリングを始め、中学時代に全国中学生選手権で優勝。至学館高校入学後は全国高校女子選手権を2連覇、至学館大学時代にも数々の大会で優勝を果たす。2013~15年世界選手権48kg級3連覇、2016年リオデジャネイロ五輪同級で金メダルを獲得。現在は東新住建に所属。

小学3年生の時に始めたレスリング、5年生から通い始めた公文式教室、親元を離れての高校進学と、一貫して自分の進む道を自分で考え、決断してきた女子レスリング選手の登坂絵莉さん。中学、高校、大学と進む中で、数々の大会で好成績を収め、2016年のリオデジャネイロ五輪ではレスリング女子48kg級で金メダルを獲得しました。一つひとつのことを大切にしてきたからこそ今があり、このことはレスリングにも公文式学習にも共通していると話します。レスリングとの出会いや公文式での思い出、大切にしていることなどについて、家族への感謝の思いとともに語っていただきました。

微妙な作戦や駆け引きが
レスリングのおもしろさ

登坂 絵莉さん

私は残念ながら東京五輪予選で負けてしまったので、いまはケガの回復をしっかりやる時期だと思って、治療をしながら、 ランニングや筋トレを続けています。

また、コロナ禍で在宅時間が増えたことを機に、同じ東新住建所属の土性沙羅さんと、「えりさらちゃんねる」と名づけたYouTube動画も公開しています。内容は、腹筋を鍛える「3分フッキングトレーニング」「減量飯」「スキンケア」など、身近な話題が中心です。少しでも楽しい時間を過ごしてほしいなと思って始めました。これをきっかけにレスリングにも関心を持ってもらえたらうれしいですね。

レスリングというのは、すごく複雑で、球技などに比べてわかりにくいスポーツかもしれません。相手が、自分が思うように動かなかったりする中で、自分が考えた作戦を組み立てていきながら相手を動かして得点につなげるスポーツです。右に来ると思わせて左に変えたりと、ある意味“騙しあい”の繰り返し。心理的な作戦も必要です。いろいろな相手といろいろなパターンの練習を繰り返していくことしか、上達の道はないように思います。

小さい頃の私は、外遊びが大好きで、とにかく元気な子どもでした。共働きの両親のもと、生後2ヵ月から保育園に預けられていたので、保育園でいろんなことを覚えました。そして、できるようになったこと――たとえば鉄棒や縄跳びなどを、迎えに来た親に見せるのがとても楽しみでした。

やりたいこと、興味のあることも多くて、英会話やエレクトーン、テニス、水泳などを習っていました。すべて自分から「やりたい!」と始めたもので、親から強制されたことは一切ありませんでした。私がやりたいと言い出したことには反対せず、いろんな可能性を試しながら成長できる機会を与えてくれた両親にはとても感謝しています。

兄について行って始めたレスリング

関連記事

2021/01/15更新

Vol.074 女子レスリング選手
登坂絵莉さん

「よくがんばったね!」は 子どもを成長させる魔法の言葉 前へ前へと進んでいける

2016/12/02更新

Vol.039 車椅子バスケットボール選手
藤澤 潔さん

「どんな自分でいたいか」を イメージして文字に書き起こすと 夢の実現に向けた努力ができる

2016/05/06更新

Vol.032 整形外科医 山口 奈美さん

好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く

2017/02/03更新

Vol.041 プロゴルファー 武尾咲希さん

一打一打の積み重ねが 高みにつながるから 「結果」に至る「内容」を大切に

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!