微妙な作戦や駆け引きが
レスリングのおもしろさ
![]() |
私は残念ながら東京五輪予選で負けてしまったので、いまはケガの回復をしっかりやる時期だと思って、治療をしながら、 ランニングや筋トレを続けています。
また、コロナ禍で在宅時間が増えたことを機に、同じ東新住建所属の土性沙羅さんと、「えりさらちゃんねる」と名づけたYouTube動画も公開しています。内容は、腹筋を鍛える「3分フッキングトレーニング」「減量飯」「スキンケア」など、身近な話題が中心です。少しでも楽しい時間を過ごしてほしいなと思って始めました。これをきっかけにレスリングにも関心を持ってもらえたらうれしいですね。
レスリングというのは、すごく複雑で、球技などに比べてわかりにくいスポーツかもしれません。相手が、自分が思うように動かなかったりする中で、自分が考えた作戦を組み立てていきながら相手を動かして得点につなげるスポーツです。右に来ると思わせて左に変えたりと、ある意味“騙しあい”の繰り返し。心理的な作戦も必要です。いろいろな相手といろいろなパターンの練習を繰り返していくことしか、上達の道はないように思います。
小さい頃の私は、外遊びが大好きで、とにかく元気な子どもでした。共働きの両親のもと、生後2ヵ月から保育園に預けられていたので、保育園でいろんなことを覚えました。そして、できるようになったこと――たとえば鉄棒や縄跳びなどを、迎えに来た親に見せるのがとても楽しみでした。
やりたいこと、興味のあることも多くて、英会話やエレクトーン、テニス、水泳などを習っていました。すべて自分から「やりたい!」と始めたもので、親から強制されたことは一切ありませんでした。私がやりたいと言い出したことには反対せず、いろんな可能性を試しながら成長できる機会を与えてくれた両親にはとても感謝しています。