OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/01/15更新

Vol.074

女子レスリング選手
登坂絵莉さん  後編

「よくがんばったね!」
子どもを成長させる魔法の言葉
前へ前へと進んでいける

登坂 絵莉 (とうさか えり)

富山県出身。小学3年生からレスリングを始め、中学時代に全国中学生選手権で優勝。至学館高校入学後は全国高校女子選手権を2連覇、至学館大学時代にも数々の大会で優勝を果たす。2013~15年世界選手権48kg級3連覇、2016年リオデジャネイロ五輪同級で金メダルを獲得。現在は東新住建に所属。

小学3年生の時に始めたレスリング、5年生から通い始めた公文式教室、親元を離れての高校進学と、一貫して自分の進む道を自分で考え、決断してきた女子レスリング選手の登坂絵莉さん。中学、高校、大学と進む中で、数々の大会で好成績を収め、2016年のリオデジャネイロ五輪ではレスリング女子48kg級で金メダルを獲得しました。一つひとつのことを大切にしてきたからこそ今があり、このことはレスリングにも公文式学習にも共通していると話します。レスリングとの出会いや公文式での思い出、大切にしていることなどについて、家族への感謝の思いとともに語っていただきました。

英語を学ぶ中で「失敗は恐れなくていい」と考え方も変化

登坂 絵莉さん

私は今でも英語を勉強し続けています。それは、海外の人たちとしっかりコミュニケーションをとりたいからです。人生で初めての海外が、先にお伝えした遠征で行ったスウェーデンで、10日間滞在していました。そのとき、言葉は通じないけれど、練習になると身振り手振りで通じたのがうれしかった記憶があります。

「レスリング」という共通のスポーツがあるだけでつながれることが、単純にすごいと感じました。でもやっぱり英語はできたほうがいい、とも実感しました。相手の言うことは理解できても、うまく伝えられない歯がゆさがあったんです。

海外遠征を重ねるなどして外国の友人が増えていろいろ話すと、「こんな考え方があるんだ」とすごく刺激になります。日本との違いを感じることもあります。たとえば私は「これをやって失敗したら、人にはこう思われるかな」と気にすることがあるのですが、外国の友人はまったくそんなふうに考えない。気にしていなくて「自分がやりたいならやればいいと思うよ!」と明るくアドバイスしてくれるんです。

そんな友人たちから、どんどん挑戦していくことが大事で、「必要以上に失敗を恐れない」ことを教わりました。自分が失敗したことも、周囲の人はすぐに忘れてしまうよ、という考え方に心が軽くなりました。英語を学ぶ中で、こんなふうに自分が知らなかった考え方を知ることができ、人生観も変わったと思います。それも英語を学び続けたいと思う理由です。

海外で活躍したいと思っているお子さんたちには、語学の勉強そのものも大事ですが、いろんなことに挑戦して、いろんな経験をしてほしいと思います。何かを選択するときにも、いろんな経験をしていると、選びやすくなると思います。

レスリングについても日本と海外とで違いはあります。たとえば練習スタイルについては、日本は年間を通してだいたい同じ練習をして、シーズンオフはないのですが、海外では練習にピークをつけたりしています。どちらがいい悪いとかではなく、いろんな考え方を取り入れていってもいいのかなとも思っています。

レスリングをやめたい気持ちをとどまらせたこととは?

関連記事

2021/01/08更新

Vol.074 女子レスリング選手
登坂絵莉さん

「よくがんばったね!」は 子どもを成長させる魔法の言葉 前へ前へと進んでいける

2022/10/21更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2016/11/11更新

Vol.038 スイーツジャーナリスト 平岩 理緒さん

コツコツを積み重ねれば 必ず自分の力になり結果を生み出す 夢があればやがてひとつの道でつながる

2016/09/16更新

Vol.036 シュアール代表、手話通訳士
大木 洵人さん

一人ひとりが得意を伸ばして 補い合えば 組織は大きく飛躍する

2019/06/07更新

Vol.062 国連広報センター所長
根本かおるさん

「好奇心」は大切な原動力 What, Why, Howを自らに問いかけて 思考やものの見方を広げよう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!