英語を学ぶ中で「失敗は恐れなくていい」と考え方も変化
![]() |
私は今でも英語を勉強し続けています。それは、海外の人たちとしっかりコミュニケーションをとりたいからです。人生で初めての海外が、先にお伝えした遠征で行ったスウェーデンで、10日間滞在していました。そのとき、言葉は通じないけれど、練習になると身振り手振りで通じたのがうれしかった記憶があります。
「レスリング」という共通のスポーツがあるだけでつながれることが、単純にすごいと感じました。でもやっぱり英語はできたほうがいい、とも実感しました。相手の言うことは理解できても、うまく伝えられない歯がゆさがあったんです。
海外遠征を重ねるなどして外国の友人が増えていろいろ話すと、「こんな考え方があるんだ」とすごく刺激になります。日本との違いを感じることもあります。たとえば私は「これをやって失敗したら、人にはこう思われるかな」と気にすることがあるのですが、外国の友人はまったくそんなふうに考えない。気にしていなくて「自分がやりたいならやればいいと思うよ!」と明るくアドバイスしてくれるんです。
そんな友人たちから、どんどん挑戦していくことが大事で、「必要以上に失敗を恐れない」ことを教わりました。自分が失敗したことも、周囲の人はすぐに忘れてしまうよ、という考え方に心が軽くなりました。英語を学ぶ中で、こんなふうに自分が知らなかった考え方を知ることができ、人生観も変わったと思います。それも英語を学び続けたいと思う理由です。
海外で活躍したいと思っているお子さんたちには、語学の勉強そのものも大事ですが、いろんなことに挑戦して、いろんな経験をしてほしいと思います。何かを選択するときにも、いろんな経験をしていると、選びやすくなると思います。
レスリングについても日本と海外とで違いはあります。たとえば練習スタイルについては、日本は年間を通してだいたい同じ練習をして、シーズンオフはないのですが、海外では練習にピークをつけたりしています。どちらがいい悪いとかではなく、いろんな考え方を取り入れていってもいいのかなとも思っています。