OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2022/08/05更新

Vol.090

スキージャンパー
渡邉陽さん  前編

「やり抜く力」を身につけて
楽しみながらあきらめずに続けよう

渡邉 陽 (わたなべ みなみ)

1997年札幌市生まれ。小学校3年より札幌ジャンプスポーツ少年団でジャンプ競技を始める。中学2年より全国中学生スキー大会に出場。中学3年のとき全国中学生スキー大会の競技中に転倒し前十字靭帯断裂のケガをするも、リハビリを経て札幌日大高校1年の秋に競技に復帰。高校2年から海外遠征のFISカップ・コンチネンタルカップ・世界ジュニア選手権に出場。高校3年でシニア大会初優勝。インターハイ2連覇など高校時代は成績を残し、東海大学に進学。大学1年の時に出場した世界ジュニア選手権男女混合ミックス戦にて銅メダルを獲得。卒業後は、東部ダイハツグループにて自動車販売営業に携わりながら競技を続け、2022年4月からはプロアスリートチーム「team taku」に所属。

「飛ぶのが大好き!」と大きな瞳を輝かせながら、ジャンプについていきいきと語るスキージャンパーの渡邉陽(みなみ)さん。ジャンプ歴は今年で15年になるそうです。その間、インターハイ2連覇などの成績を残しましたが、ケガに見舞われたり再発したりと、道のりは決して平坦ではありませんでした。大学卒業直前となってしまった就職活動やスポンサー探しも自らの手で切り開き、現在は選手活動の一方で、スキージャンプの魅力を知ってもらうための広報活動も精力的に行っています。そのバイタリティとタフさは、公文式で「やり抜く力」を身につけたお陰でもあるそうです。好きなことにまっすぐに取り組む渡邉さんに、ジャンプへの思いや今後のプランなどについて伺いました。

札幌と長野の2拠点で活動、移動はフェリーと車が中心

渡邉陽さん

私は札幌と長野を拠点に女子スキージャンプ選手として活動しています。大学を卒業して2年間は自動車の販売営業をしながら競技を続け、現在は長野のプロチームに所属しています。

スキージャンプは冬のスポーツとのイメージがあるかもしれませんが、アルペンスキーやクロスカントリーとは違って、5月から翌年3月までがシーズンで、オフの期間は4月しかありません。5月から11月まではサマーシーズン、12月から翌年3月末まではウィンターシーズンになり、冬だけでなく夏にもワールドカップはあるので、そこに合わせて取り組んだりもしています。冬の場合は氷のレールですが、夏は人工芝があり、プラスチックのレールに水をまいて夏用のスキーワックスをかけて飛びます。ウェアは夏冬一緒なので、夏は暑いし冬は寒いし……なかなか大変なスポーツです。

札幌ではトレーナーに見てもらったり、長野ではチームでトレーニングしたりしています。具体的にはウェイトトレーニング、ハードルジャンプなどの瞬発トレーニングのほか、走り込みもします。一番大事なのは体幹トレーニングです。ジャンプは腹筋、背筋など全身の筋肉を使うからです。もちろん、ジャンプ台がある場所ではジャンプ練習もします。

5月から6月にかけての3週間は、宮古島で陸トレ合宿を終えたところで、これから長野で初飛びです。休みの日は、愛犬と遊んだり夏であれば海で泳いだりと、普通に過ごしています。

私は札幌と長野の2ヵ所を拠点にしているので、移動も結構あります。スキー板など荷物が大きいため、本州に渡るときはフェリーに乗ります。今日もフェリーで苫小牧港から仙台港まで、その後は仙台から東京まで自分で車を運転してきました。(※取材は東京都内で実施)

試合は夏と冬半々で、年間約30試合あります。試合の1週間くらい前に現地に入って、調子を整えながら練習し、試合終了後は港まで自分で車を運転し、その日のフェリーですぐに帰ります。疲れないかと心配されるかもしれませんが、慣れていますし、元々運転も好きなのでまったく苦になりません。

会社に勤めながら競技活動していた2年間は、準備も移動もすべて一人でやっていました。運転中は好きな音楽をかけながらずっと大声で歌っています(笑)。

「生身の人間が空を飛ぶ」体験に惚れ込む

関連記事

2022/08/19更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

2021/11/09更新

Vol.421 Forbes JAPANに当社社長が掲載

Webメディア 『Forbes JAPAN』 Brand Voiceにて、 公文式の誕生の経緯から、 「オンライン&教室学習」の導入、これからの展望について語りました

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

KUMONグループの活動  2022/09/27更新

Vol.456 ドバイにFC第1号公文式教室開設

子どもたち一人ひとりを知り、 可能性を最大限引き出したい

2023/01/27更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!