時代の変化に対応できる力を身につけ
その力を社会にどう活かせるか考えよう
![]() |
これからの子どもたちに身につけてほしいのは、「時代の変化に対応できる力」です。今後、技術が発展し、価値観の多様化がますます進むでしょう。ハード面もソフト面もより目まぐるしい変化にさらされることが予測されます。そうなれば、これまでになかった社会問題が生じてきます。先例を学び、過去のやり方を踏襲しているだけでは対応できなくなり、自分の頭で考えて行動する力が必要になります。ただ、本当に大事なのは、その力を身につけた先、どう行動するか、ということだとも思います。そうした力を、自分の利益のために使うのではなく、周りの人や社会、日本や世界のためにどう活かせるかを考える人になってほしいと思います。
そのやり方は、人それぞれ、十人十色だと思いますし、そのための道がなくても、前にチャレンジした人がいなくても、自分でその貢献の道筋を作っていくこともできます。私自身、弁護士になったばかりのころは、「医療と法律をつなぐ弁護士になりたい」と言っても理解されなかったこともありました。でも、ちゃんとニーズはあった。その証拠に、今、クライアントさんから、「こんな弁護士さんにお願いしたいと思っていた」と言っていただけることもあります。だから、子どもたちには、「無理だ」「どうせ自分にはできない」などと考えて自分の可能性を狭めたりしないで、いろいろなことにチャレンジしてほしいですね。そして、「学ぶ」ということは、可能性の幅を限りなく広げることに役立ちます。「知らなかった」を「知っている」に、「知っている」を「実行できる」に変えていくことで、視野が広がっていくからです。それは、もちろん時にはつらいこともありますが、同時にとても楽しい経験でもあると思いますよ。
報われないことも多いかもしれません。しかし、続けていかなければ何事も達成できないと思います。私自身も一足飛びで今に至ったわけではありません。一つひとつ積み重ねた結果、今があるのです。だから、決してあきらめないでください。くじけそうなときは、基本に戻れば答えのヒントが見つかります。
保護者の方には、そんな子どもたちをサポートしていただけたらと思います。ぜひ、子どもたちの力を信じ、子どもが成長したと感じられるところを積極的に見つけてほめてあげてください。それが子どもにとって大きな力になると、自分を振り返ってみて、強く思います。
私自身も、当然まだまだ完成されているわけではないので、これまでのポリシーを変えずに、いろいろなことに興味をもって、歩み続けていきたいと思っています。社会の変化の中で、法律家という職業に求められる役割も変わってくるでしょう。AIやビッグデータに関する法律相談も増えてきていますし、学ばなければならないことは、まだまだたくさんあります。変化に対応できるよう、私も常に成長を続けていきたいと思います。
関連リンク
KUMON創立60周年記念式典|KUMON now!
![]() |
後編のインタビューから -医療と法律の両分野を横断できる法律家をめざして |