「医療と法律を分野横断できる法律家」
として精力的に活動
![]() |
弁護士として活動している私は、医療と法律の両分野を横断できる法律家をめざして歩んできました。「医療と法律の両分野を横断する」とはどういうことか、現在の私の仕事内容をご紹介しましょう。
具体的には4分野に分けられます。1つは、医薬、医療機器、化粧品・健康食品などのヘルスケア業界の国内外の法的規制に関する調査や法的助言です。たとえば、国内外で新規にビジネスを立ち上げたいというクライアントに対し、法的規制がどうなっているか、どうしたら参入できるかなど法的なアドバイスをしています。
2つめは、知的財産に関する分野です。共同研究やライセンスなどの知的財産権が関係する契約書の作成や法的助言などをしています。3つめは、医療法人の活動のサポート関連です。事業承継や労使関係、また医療過誤を巡る争いにおける訴訟手続きなどを行っています。
そして最後が、医療研究機関における資金の不正使用防止への取り組みに関する分野です。ここには、国立研究開発法人において法的助言をしてかかわっています。
弁護士の醍醐味は、やはり法廷での証人尋問です。緻密に事実を積み上げた結果、逆転勝訴するようなケースでは、とくに大きな達成感を感じます。何より、このように成果を出してクライアントから感謝されたり信頼していただけたりすると、とても大きなやりがいを感じます。
じつは私は、子どもの頃は弁護士ではなく、医療にかかわる仕事に就きたいと思っていました。その理由は2つあります。1つは、両親が高齢であることです。私は両親が40代のときに生まれたので、自分が大人になったとき、親が病気にかかるリスクが高いという意識が強くあり、その治療ができるようになりたいと考えたのです。もう1つは、野口英世の伝記を読んだことです。世界には不治の病で苦しんでいる人がいること、その根絶のために身を挺した先人がいることを知り、深い感銘を受けました。そして医療関係者としてそういった病気の研究に携われば、両親や身近な人たちだけではなく、世界中の人に貢献できる、自分もそうなりたい、と思うようになりました。
このように考えるようになった背景には、両親の育て方や価値観も大きく影響していると思います。両親は、常に私に対して「自分たちの利益だけを考えるのではなく、他人や社会の役に立つ人に成長してほしい」と言っていました。そのため、「自分の力を、他人のために役立てたい」という思いは、人一倍強く意識の中にあったと思います。また、両親は、「どんなことにも意欲を発揮し、常に前向きに取り組んでほしい」「決めたことをやり抜いてあきらめなければ、どんな夢でもかなう」と、私がやりたいことはいつでも全力で応援し、常に私を信じて励ましてくれました。「野口英世のような人間になりたい」という、普通の子どもにとってはかなり高いハードルも、そんな姿勢の両親がいたからこそ、自然に設定できたのかな、と思います。