OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2019/06/19更新

Vol.063

JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん  後編

柔軟な価値観を持ち
変化不安と思わずに
チャンスととらえて楽しもう

渡辺 英幸 (わたなべ ひでゆき)

1970年千葉県生まれ。私立海城高校卒業。東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学院工学系研究科機械情報工学専攻修了。1995年、宇宙開発事業団・NASDA(当時。現在は宇宙航空研究開発機構・JAXA)入社。宇宙環境利用システム本部・宇宙ステーショングループ、宇宙ステーション運用技術部の開発部員として、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の開発に携わり、現在運用やメンテナンスも担当。現在は民間のロボットを使っての新規開発にも取り組む。著書に『宇宙ステーションにかけた夢 ―日本初の有人宇宙実験室「きぼう」ができるまで』(くもん出版)。

地上から400km上空に建設され、わずか90分という速さで地球を一周する国際宇宙ステーション(ISS)。無重力や真空という独特の宇宙環境を活用し、アメリカやロシアのほか日本など、世界15ヵ国がさまざまな実験・研究や地球・天体の観測などを行っています。その施設のひとつが、日本初の有人実験棟「きぼう」。この「きぼう」に技術者として長年携わっているのが渡辺英幸さん。渡辺さんは世界的なプロジェクトにかかわる中で、常に「難しいほう」を選択してきたそうです。あえて困難を選び取る理由、宇宙に関心を持ったきっかけや今後成し遂げたいことなどについてうかがいました。

「生中生なし、死中生あり」
難しい仕事を求めると、案外とうまくいく

渡辺英幸さん

宇宙開発事業団(当時・現在のJAXA)に入社後は先に述べたとおり、「きぼう」の開発・運用に関わってきました。JAXAはその名の通り、宇宙航空研究開発を行っている組織なので、新しいことをやらないと意味がありません。新しいことをやるためには、自分自身も学び続けていかなくてはなりません。おかげで20数年、飽きたことはないですね。苦悩の日々でもありますが……(苦笑)。

今、構想している計画は、宇宙ステーションから飛んで帰ってくる人工衛星のようなもので、「フリーフライヤ」と呼ばれています。実現のためには軌道計算が必要になりますが、私はこれまで機械工学が専門でして、軌道計算はやったことがなかったので、現在も猛勉強中です。

実はこの「フリーフライヤ」、部門で「誰かやらないか」と募られて、手をあげたのは私だけでした。私は、選択する時は極力難しいところをチョイスする、ということを心がけています。受験だったら難しい学校を狙う。仕事だったら「誰かやらないか」と言われたことに手をあげる。

なぜかというと、難しい道でも簡単な道でも、どちらを選んでも後悔することはあります。だったら、より難しいほうを選択するほうが後悔は少ないと思うからです。やはり難しいことに挑戦しようという気持ちは大事です。難しい問題に直面した時に、「やっぱり、できないな」と思うことはありますが、それで逃げても状況は改善されないことは、仕事にかかわらずあると思うのです。

私自身は、逃げずに核心に突っ込んでいくことを大事にしています。逃げると解決が難しくなることが多く、むしろ深く調べると、意外に問題を解消できたという経験が多々あります。上杉謙信の言葉で、「生中生なし、死中生あり」という言葉がありますが、まさに、死地(=難しい仕事)を求めると、案外うまくいくことが多いのです。

「このプロジェクトはうまくいくだろうな」と思っていると、まったくそんなことはなく、「駄目じゃないかな」と思うと、意外にうまくいく。そういうことは、本当によくあります。先に述べたExHAM(簡易曝露実験装置)も、もうダメだなという局面もあったのですが、意外に作り切ることができまして……わからないものですね。そもそも仕事というのは、「難しい難しい」と思うとなかなか始まりませんが、始めてみると意外に没頭できますよね。その没頭感は心地いいものです。

民間の宇宙企業との協業とは?

関連記事

2019/06/19更新

Vol.063 JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん

柔軟な価値観を持ち 変化を不安と思わずに チャンスととらえて楽しもう

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2018/07/20更新

Vol.056 朝日新聞社
編集記者 逸見那由子さん

人生に成功も失敗もない 周囲と競わず 自分のペースで進んでいこう

2019/12/06更新

Vol.065 弁護士・薬剤師・弁理士
中村智広さん

一つひとつ積み重ねた結果、今がある 枠にとらわれず好奇心をもち、 学び続けて前進しよう

2018/12/07更新

Vol.051 跡見学園女子大学 学長
笠原 清志先生

心を開き、異質なものへの 素直な興味を持ち続けよう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!