トップ > KUMON now! > トピックス > 公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは?

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2021/02/16更新

Vol.391

公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは?  

自学自習でコツコツ学習することで、
「やればできる」経験を積み、

その先の挑戦へ!

公文式は自学自習が中心の学習法です。日本語教室は現在約580教室あり、様々な国籍の子どもから社会人まで幅広く学んでいます。今回は2019年5月に入会し、C教材(初級前半レベル)から始められ2020年10月に最終教材を修了された、北海道立小中学校ALT(Assistant Language Teacher/外国語指導助手)として英語を教えるデニス マイケル サリバン ジュニアさん(アメリカ出身)にお話を伺いました。デニスさんの学習の軌跡をたどりながら、最終教材修了生が語る自学自習の魅力に迫ります。

自分のペースで進んでいく教材と学習法に出合い、「これだ!」と決めた

イングリッシュサマーキャンプでの活動風景イングリッシュサマーキャンプでの活動風景

大学2年生の頃、日本に6か月間留学していたことがあるデニスさんは、現在北海道立小中学校でALTとして子どもたちに英会話や英文法などを教えています。また、ボランティアとして地域の小学生を対象としたイングリッシュサマーキャンプでリーダー役を引き受けたり、観光プロモーションにも出演を依頼されたりと社会活動にも積極的に参加されています。デニスさんに公文式日本語を始めるきっかけを伺いました。

“日本語をシステム的に学習できる教材を探していた時に、友人に見せてもらった公文式教材を見て、「これだ!」と感じました。学生の頃から、一斉授業を受けるスタイルが苦手だったので、自分のペースでコツコツ学習できて、教材が進むにつれて学習の進歩を目で見て分かる公文式の学習スタイルは、自分に合っていました。また、子どもたちに教えながら、授業と授業の合間の空き時間に教材を持ち込んで学習ができたのもとても良かったです。公文の教材を解いている時に、周りの同僚や生徒たちからも応援をしてもらい学習の励みになりました。“

コロナ禍での学習を前向きに捉え日本語最終L教材を修了、現在は国語のCⅠ教材を学習中

日本語G教材の学習の様子日本語G教材の学習の様子

もともと独学で日本語を学習していたデニスさんのスタート時の学習教材はE教材(初級後半レベル)からでしたが、日本語学習の単元の中で、助詞の使い方が苦手だと先生に伝え、C教材からの出発に変更してスタートしました。スモールステップで毎日無理なく学習を続けていた頃、コロナの影響で学校が休校になりました。授業がなくなったこの時の学習ペースは1日5時間公文の教材を解いていたというデニスさん。自粛中、今できることに集中しようと気持ちを切り替えて公文の学習を加速させました。G~I教材(中級レベル)に進んだ時には日本語の文法が徐々にわかるようになっていました。「日本の小説を読めるようになりたい」という目標を持っていたデニスさんは、J~K教材(上級レベル)の読み物教材まで進んだ時には、実際の小説に載っている文章(学習者用に易しく書き直していない元のままの文章)を学習教材で読めたことがとても嬉しかったと言います。特に、『高瀬舟』『注文の多い料理店』『雪女』の教材は面白く、今でも印象に残っているとのこと。ある日のこと、学習に集中して疲れた時には、一週間ほど教材を解かない時もありました。その時、『休日は家でゴロゴロしよう』という内容の教材を学習し、改めて休むことの大切さを知り、家での休養を前向きに考えられたと言います。コロナ禍での学習を前向きに捉え継続していった結果、「最終L教材が終わる頃には、街中で目にする自然な日本語の文章が理解できるようになり、大きな自信につながった」そうです。2020年10月に最終L教材を修了後、12月に日本語試験N3を受験し、結果みごと合格されました。現在は、国語のCⅠ教材の学習を始めています。高教材を見た時、大学で学んでいた哲学の読み物なども出てくることを知り、そんな本が読める日を楽しみに今日も学習をしています。

学習開始時の丁寧なコミュニケーションがその後の学習モチベーションを後押し

デニスさんが自立して学習を進められた背景には、教室の指導者である斎藤千里先生の存在がありました。学習スタート時に助詞の使い方の復習から入るのがデニスさんにとってよいだろうと、学習開始時に丁寧にコミュニケーションを重ねながら信頼関係を築いていかれた斎藤先生。デニスさんの学力や気持ちをきちんと把握したうえで「ちょうどの学習」ができるようにサポートされたことで、デニスさんも目の前の学習に集中でき、自信を持って学習を進めることができました。

日本語学習への道のり「そのもの」を楽しんでほしい

最後に、これから日本語を学習する(している)方へのメッセージを伺いました。
“これから日本語学習をされるみなさん、公文式日本語教材を手に取って自分に合うかぜひ試してみてください。最終教材までの旅はとても長い道のりです。あまりに長くてモチベーションを保つのが難しい時もありますが、ぜひ日本語学習への道のりそのものを楽しんでほしいと思います。楽しんで学習することが言語学習にはとても大切です。Have fun!”

日本語最終L教材を学習中、音読が好きだったデニスさんの高瀬舟の音読は大変すばらしく、斎藤先生も驚くほどだったと言います。以前から子どもに日本語の絵本の読み聴かせをしてみたいという想いから、今年は図書館で紙芝居の読み聞かせパフォーマンスをされる予定です。デニスさんの日本語を活かす場は広がっています。

周りの人たちとの関係を築きながら、日本での社会生活をよりよくしていこうとさらなる挑戦をされている頼もしいデニスさん。自学自習でコツコツ学習する中で、「やればできる」という経験を積むことで、学習意欲が芽生え、次々と高いレベルの内容を学習していく姿勢は、これから公文式日本語教材を学習するみなさんの一助となることと思います。

英語版はこちら English version

関連リンク
日本語学習者の現在(いま)・夢・目標―動画レポート |KUMON now!
日本語学習で夢をかなえる-公文式日本語プログラム動画レポート|KUMON now!
日本語もKUMON-動画レポート |KUMON now!
公文式日本語

関連記事

KUMONグループの活動  2020/02/18更新

Vol.342 日本語学習者の現在(いま)・夢・目標
―動画レポート

日本語を学んで日本を好きになってもらいたい そして夢をかなえてほしい

2020/03/06更新

Vol.068 バレエダンサー
ニコライ・ヴィユウジャーニンさん

「石の上にも三年」の気持ちで 一歩一歩進んでいけば 山も登れる

2020/03/13更新

Vol.068 バレエダンサー
ニコライ・ヴィユウジャーニンさん

「石の上にも三年」の気持ちで 一歩一歩進んでいけば 山も登れる

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!