公文で学んだ英語に自信
「続けているといいことがある!」と実感
![]() |
私は4人兄弟の末っ子で、子どもたちの意志を尊重してくれる両親の元で育ちました。3歳でエレクトーンを始めたのは、下の姉の付き添いでレッスンに行っていた母にくっついていったら興味がわき、姉が発表会でスポットライトを浴びて演奏する姿に感激して「私もやりたい!」と思ったのがきっかけです。童謡や民謡を歌い聞かせてくれた母の影響で、歌も大好きで、小さいときの夢を聞かれると、歌手やピアニストと答えていました。
公文式教室に通うきっかけは上の姉の影響でした。教室についていったら、先生が私にもやらせてくれた教材が楽しくて、「私もやりたい!」と。それで6歳から算数を始め、8歳からは英語も開始。これも私の意志です。教室で先生が「英語はこれから重要になる」とお話をされたその日、帰宅するなり「お母さん、私英語やりたい!やらせて!」と、かけ合ったシーンは今でも鮮明に覚えています。
公文には高校2年まで足かけ12年間通い、英語は最終教材まで進みました。その間、行きたくなくて仮病を使って休んだこともあります(笑)。でも、先生はすべてお見通し。ときに厳しく、ときにやさしく励まし続けてくださいました。母と連携した愛ある叱咤激励があったからこそ、12年間も通い続けられたのでしょう。教材がどんどん進み、憧れの先生にほめてもらうのもうれしかったですね。
公文で学んだことが学校で活かされたときは「続けていてよかった!」と心底思いました。とくに英語は授業がわかるだけでなく、ネイティブの方が来校されたとき自信をもって話せて、より好きになるきっかけになりました。公文の教室にも貼ってあったのですが、まさに「継続は力なり」ですね。
この「継続することでひとつの地点にたどり着く」という学びは、私の原点になっています。私は音大には行かずに、独学と実践でジャズのコードを学び、趣味で続けていたことの延長で、今の仕事となっています。ゆっくりですが、続けていたお陰です。その後パリという挑戦の場に飛び込んでいく勇気を得られたのも、公文に通って学んだ哲学、「やってみよう、やってみなければわからない」のおかげです。