好奇心旺盛で、「子ども電話相談室」に毎日電話
![]() |
私の専門は「パブリックヘルス(公衆衛生)」です。パブリックヘルスは、文字どおりみんな(パブリック)が健康(ヘルス)になるための社会づくりを目指す学問です。中でも、多くの人が健康でいられるように、人々にどのように健康の習慣づけをしたら良いのかを研究する行動科学と、病気や健康になる理由を社会的なことに焦点を当てて分析する社会疫学、そして、健康に関することを一般の人にどのように伝えたら効果的かを追求するヘルスコミュニケーションを専門にしています。
現在勤めているアメリカの広告代理店では、たとえばユニセフのポリオ撲滅のコマーシャルなど、人びとが病気を予防し、健康になるような広告をつくっています。人の行動を変え、健康にさせるにはどうしたらいいか、パブリックヘルスの視点が活かされる仕事です。広告主は国際機関や政府・自治体、企業と多岐にわたります。近年は健康分野に関心をもつ企業も増えてきているので、ビジネスと社会貢献をどう結びつけるかといったことも企業と一緒に考えています。
私は成田空港から東に30分、江戸情緒が残る千葉県佐原市(現在は香取市)で、生まれ育ちました。父は建築士、母は料理講師、そして妹1人と母方の祖父母とで暮らしていました。父方の祖父母もすぐ近くに住んでいます。幼いころの私は、とにかくおてんばで制御不能(笑)。興味があったところに飛んでいって戻らず、迷子の放送をされることが何度もあり、家族にはずいぶん心配をかけました。興味の赴くまま、あちこち飛び回るのは今でも変わらず、「三つ子の魂百まで」は本当だと実感しています。
好奇心も旺盛で、いつも「なんで?」と尋ねてばかりいました。小学生時代はラジオの「子ども電話相談室」が大好きで、時間に間に合うよう毎日ダッシュで帰宅。良い質問だとラジオで放送されるので、毎日質問を考え、電話をしていました。
妹は正反対で、公園に行けば砂場でずっと一つのことに集中して遊んでいるようなタイプ。小さい頃から絵が好きで、現在はイラストレーターとして活動しています。
母はこんなにタイプの違う姉妹を比較することなく、それぞれの得意なことを好きなようにやらせてくれました。いただきものをしたら必ずお礼状を書くとか、あいさつはしっかりなど、しつけは厳しかったですが、やりたいと言ったことに反対されたことはありません。父も同じです。そんな育て方をしてくれた両親、温かく見守ってくれた両祖父母に感謝しています。