若い女性には40歳、50歳の自分を想像してキャリアプランを考えてほしい
![]() |
今、大学で学生たちと接していて思うのは、インプットしたらあまり考えることをせず、すぐアウトプットする傾向にあるな、ということです。調べたことをあまり検証しないんですね。昔よりも時間の流れが速いからそうせざるを得ず、ある意味かわいそうだとは思いますが。
今の教育は、アウトプットに力を入れすぎている印象があります。教育現場では「アクティブラーニング」が話題になっていますが、脳の構造から考えても、知識をどんどん吸収できるのは20歳くらいまでなのに、その時期のインプットを減らしてしまっていつインプットするんだろう?と個人的には危惧しています。
少し話は変わりますが、JT生命誌研究館に勤務していた若いころ、当時40代半ばの研究員に言われた言葉が心に残っています。そのときに、その研究員からこう言われたんです。「中年というのは、若手がいくらできると思っていてもやすやすと認めてはいけない。時にはあえて邪魔をするのが中年の役割なんだ。それによって若手に乗り越える力を身につけさせることができるからだ」とね。
当時の私は、その言葉が理解できませんでしたが、自分が中年になってみると、これは本当によくわかります。認めるのなんて簡単なわけです。そこであえて多少負荷をかければ、若手は自分で考えるでしょう。最近では、若手に認められようという中年が多いような気がしますが、それって次の世代には必ずしもいいことではないと思います。
それと、私自身が子育てをしながら仕事を続けている立場から、特に若い女性に伝えたいことは、ぜひ「40歳、50歳の自分を想像して就職活動をしてほしい」ということです。女性は出産というターニングポイントで、キャリアプランを変更せざるを得ないことがあります。私がよく女子学生に言っているのは、「子どもを産む前にひとつポジションをあげておこう」ということです。管理職に上がった人は、見える世界が違います。それを知っているのと知っていないのとでは大きく違ってきます。それを意識するかどうかで女性の人生はその後が変わってくると思いますよ。
私自身は、これからも「与えられた仕事に全力投球する」ことをポリシーとして持ち続けていきたいと思っています。そして、サイエンスコミュニケーターをしっかりした仕事として確立できるよう、後進を育てられるようになっていきたいと考えています。
関連リンク
立教大学理学部共通教育推進室
工藤光子先生ウェブサイト
![]() |
前編のインタビューから -「サイエンスコミュニケーター」という仕事 |