「みんな違って当たり前」というアメリカの教育
![]() |
アメリカに興味を持ったのは、もともと幼少の頃から海外志向があったので、自然な流れでした。具体的に考えるために、大学3年生の時にインターネットで見つけた留学の説明会に行ったのがきっかけです。そこで講演されていたのが、今は亡き実業家の野村るり子さんです。この出会いがひとつの転機となりました。「海外留学を経て一生の仕事を手に入れた」という彼女はものすごくキラキラしていて、本当に素敵でした。これから就職活動をしようというときに、ハーバード大学への大学院留学を勧めてくれたのも野村さんでした。
でもハーバード大には2度不合格。就職活動も結局うまくいかず、ひとつだけ合格したボストン大学教育大学院に行くことになります。
「日本で就職できなかったからアメリカに行く」という、敗者の気持ちで渡ったアメリカでしたが、今の自分の人生にとってアメリカは、なくてはならない大事なものになりました。ボストン大学大学院時代に、パブリックヘルス(公衆衛生)分野と出会ったのです。しかも、その授業は本来履修するはずではなく、間違えて取ってしまったものでした。こういう不思議な偶然や、大きな流れを「ありがたく」受け入れていったら、人生が上向き始めました。
大学時代、伝えること、そして「命」に興味があった私は、大学時代の日記に「医学と国際政策の真ん中あたりの仕事をしたい」と書いていました。当時はやりたいことをどう表現していいかわからず、またそれができる職業も知らなかったので、精一杯のイメージで書いたことばでしたが、それがまさに「パブリックヘルス」でした。医療は、医師や医療従事者が患者さんと1対1で病気を治す分野です。一方、パブリックヘルスは政策や社会の仕組みを通じて大勢の人を健康にしたり病気を予防したりする分野です。間違えて取ってしまった授業を聞いているうちに「私がやりたかったのはこれだ!」と感じました。全てが英語という新しい環境の中で、授業についていくのも必死でしたが、パブリックヘルスに出会ってからは、とてもうれしくて、楽しくて、毎日があっという間でした。 こうして目の前のやるべきことに集中していくうちに、いつの間にかずっと消えることのなかった、将来に対する不安な気持ちが消えました。
その後、ユニセフのインド事務所でヘルスコミュニケーションのインターンとして働きました。勤務中に、ハーバードでヘルスコミュニケーションの修士の専攻課程ができることを知り、応募。3度目にしてやっとハーバードに合格しました。
そうして、その頃ようやく「新聞記者でなくてもいいのかもしれない」という気持ちが芽生えはじめました。自分の中での執着を手放せるようになると、いろいろなことがうまくいくようになりました。目的を果たすための職業は手段にすぎず、自分が登る山さえ決めれば、行き方はいろいろある。そう自然に思えるようになったことで、将来について悩むことがなくなりました。
ハーバード大に行くと、学生も教授も悔しかったり壁にぶち当たったりした経験をしていない人はいないこともわかりました。また、日本との教育の違いにも目からウロコでした。印象的だったのは、「君には君のすばらしさがあるから、自信を持って前に進め」という教授の言葉です。苦手なことは恥ずかしいことではない。一人で世の中を変えていこうなんて無理で、それぞれの人が得意なところを提供しあってチームとして、良い社会を作っていくことの重要性を体感しました。1日かかってやっと仕上げた統計の宿題を、ある友達はほんの40分くらいで仕上げていたり。その逆も然りで、私がウキウキしながら解ける理論の問題を友達が数時間以上頭を抱え込んでいたりなど、このような場面を何度も体験しました。
私が得意な分野をもっと伸ばし、苦手な分野は、それを得意だと思う人と組むことで、いろんなことの効率が良くなると素直に思えたのです。
私は、ハーバードに行く前、自分に自信がありませんでした。ですので、「苦手だ」ということも「負け」を認める感じで悔しかったのです。でも、ハーバードで「悔しい」といったレベルではなく、心からすごいと思える友人や先生たちに出会い、彼らと一緒に、社会を変えていきたいと謙虚な気持ちを持てるようになりました。また、得意な部分に自信を持つことができたことも大きかったと思います。これは、苦手なことを放棄したり諦めることではありません。苦手なところも得意なところも全て受け入れる。そこで、自分は何ができるのかと考える視点です。
全て一人で何でもできる人はいません。苦手なことは、苦手なことをサポートしてくれるチームを作れば良いのです。私は今でも、事務作業や細かい数字の計算が相変わらず大の苦手ですが、優秀でやさしいスタッフや仲間の研究者のおかげで、いろいろな仕事に楽しく取り組むことができています。そのおかげで、私は大きな絵を描いたり、チームをまとめたりすることに専念できています。思えば学級委員などをよくやっていたので、小さい頃から「息を吸うようにできること」は、あまり変わらないのかもしれません。
親御さんは、その子が目をキラキラさせる瞬間に出会えるような環境をつくってあげたり、刺激にさらしてあげるとよいのではと思います。その子が目を輝かせる瞬間に、その子の魂が現れていると感じるからです。