トップ > KUMON now! > OB・OGインタビュー > 行動科学者・パブリックヘルス専門家 林英恵さん(後編)

OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2017/10/13更新

Vol.048

行動科学者・パブリックヘルス専門家
林英恵さん  後編

「何になりたいか」ではなく
「何をやりたいか」

林 英恵 (はやし はなえ)

1979年千葉県生まれ。渋谷教育学園幕張高校、早稲田大学社会科学部を卒業後、アルバイトなどを経てボストン大学教育大学院教育工学科へ入学。ユニセフのインド事務所でインターンとして勤務後、2007年に外資系広告代理店のマッキャンヘルスケアワールドワイドジャパンに入社。同年、ハーバード公衆衛生大学院修士課程(ヘルスコミュニケーション専攻)に合格。会社員として働きながら大学院にも通い、ハーバード公衆衛生大学院にて修士号と博士号を取得。著書に『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)。現在は、同社でニューヨークに拠点があるマッキャングローバルヘルス部門のアシスタントディレクターをしながら、研究活動にも従事している。ヨガ講師の資格を持ち、日米のコミュニティで料理とヨガを通じた活動を行っている。

「一人でも多くの人が与えられた寿命をまっとうできる世界をつくること」――それを自身の使命とし、国際機関や政府機関、自治体、企業などの健康プログラムの戦略開発を行う林英恵さん。いまでこそ日米を行き来してご活躍されていますが、20代のころは、希望していたマスコミ各社にことごとく落ち、家にこもりがちになったこともあったそうです。そこからどのようにして立ち上がり、「本当にやりたいこと」を実現しているのでしょうか。その道のりやキャリアの積み重ね方について、生い立ちを交えてうかがいました。

「みんな違って当たり前」というアメリカの教育

林英恵さん

アメリカに興味を持ったのは、もともと幼少の頃から海外志向があったので、自然な流れでした。具体的に考えるために、大学3年生の時にインターネットで見つけた留学の説明会に行ったのがきっかけです。そこで講演されていたのが、今は亡き実業家の野村るり子さんです。この出会いがひとつの転機となりました。「海外留学を経て一生の仕事を手に入れた」という彼女はものすごくキラキラしていて、本当に素敵でした。これから就職活動をしようというときに、ハーバード大学への大学院留学を勧めてくれたのも野村さんでした。

でもハーバード大には2度不合格。就職活動も結局うまくいかず、ひとつだけ合格したボストン大学教育大学院に行くことになります。

「日本で就職できなかったからアメリカに行く」という、敗者の気持ちで渡ったアメリカでしたが、今の自分の人生にとってアメリカは、なくてはならない大事なものになりました。ボストン大学大学院時代に、パブリックヘルス(公衆衛生)分野と出会ったのです。しかも、その授業は本来履修するはずではなく、間違えて取ってしまったものでした。こういう不思議な偶然や、大きな流れを「ありがたく」受け入れていったら、人生が上向き始めました。

大学時代、伝えること、そして「命」に興味があった私は、大学時代の日記に「医学と国際政策の真ん中あたりの仕事をしたい」と書いていました。当時はやりたいことをどう表現していいかわからず、またそれができる職業も知らなかったので、精一杯のイメージで書いたことばでしたが、それがまさに「パブリックヘルス」でした。医療は、医師や医療従事者が患者さんと1対1で病気を治す分野です。一方、パブリックヘルスは政策や社会の仕組みを通じて大勢の人を健康にしたり病気を予防したりする分野です。間違えて取ってしまった授業を聞いているうちに「私がやりたかったのはこれだ!」と感じました。全てが英語という新しい環境の中で、授業についていくのも必死でしたが、パブリックヘルスに出会ってからは、とてもうれしくて、楽しくて、毎日があっという間でした。 こうして目の前のやるべきことに集中していくうちに、いつの間にかずっと消えることのなかった、将来に対する不安な気持ちが消えました。

その後、ユニセフのインド事務所でヘルスコミュニケーションのインターンとして働きました。勤務中に、ハーバードでヘルスコミュニケーションの修士の専攻課程ができることを知り、応募。3度目にしてやっとハーバードに合格しました。

そうして、その頃ようやく「新聞記者でなくてもいいのかもしれない」という気持ちが芽生えはじめました。自分の中での執着を手放せるようになると、いろいろなことがうまくいくようになりました。目的を果たすための職業は手段にすぎず、自分が登る山さえ決めれば、行き方はいろいろある。そう自然に思えるようになったことで、将来について悩むことがなくなりました。

ハーバード大に行くと、学生も教授も悔しかったり壁にぶち当たったりした経験をしていない人はいないこともわかりました。また、日本との教育の違いにも目からウロコでした。印象的だったのは、「君には君のすばらしさがあるから、自信を持って前に進め」という教授の言葉です。苦手なことは恥ずかしいことではない。一人で世の中を変えていこうなんて無理で、それぞれの人が得意なところを提供しあってチームとして、良い社会を作っていくことの重要性を体感しました。1日かかってやっと仕上げた統計の宿題を、ある友達はほんの40分くらいで仕上げていたり。その逆も然りで、私がウキウキしながら解ける理論の問題を友達が数時間以上頭を抱え込んでいたりなど、このような場面を何度も体験しました。

私が得意な分野をもっと伸ばし、苦手な分野は、それを得意だと思う人と組むことで、いろんなことの効率が良くなると素直に思えたのです。

私は、ハーバードに行く前、自分に自信がありませんでした。ですので、「苦手だ」ということも「負け」を認める感じで悔しかったのです。でも、ハーバードで「悔しい」といったレベルではなく、心からすごいと思える友人や先生たちに出会い、彼らと一緒に、社会を変えていきたいと謙虚な気持ちを持てるようになりました。また、得意な部分に自信を持つことができたことも大きかったと思います。これは、苦手なことを放棄したり諦めることではありません。苦手なところも得意なところも全て受け入れる。そこで、自分は何ができるのかと考える視点です。

全て一人で何でもできる人はいません。苦手なことは、苦手なことをサポートしてくれるチームを作れば良いのです。私は今でも、事務作業や細かい数字の計算が相変わらず大の苦手ですが、優秀でやさしいスタッフや仲間の研究者のおかげで、いろいろな仕事に楽しく取り組むことができています。そのおかげで、私は大きな絵を描いたり、チームをまとめたりすることに専念できています。思えば学級委員などをよくやっていたので、小さい頃から「息を吸うようにできること」は、あまり変わらないのかもしれません。

親御さんは、その子が目をキラキラさせる瞬間に出会えるような環境をつくってあげたり、刺激にさらしてあげるとよいのではと思います。その子が目を輝かせる瞬間に、その子の魂が現れていると感じるからです。

林さんから子どもたちへのメッセージ

関連記事

2017/10/06更新

Vol.048 行動科学者・パブリックヘルス専門家
林英恵さん

「何になりたいか」ではなく 「何をやりたいか」  

2021/05/21更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

学習者・OBOG  2017/09/19更新

Vol.226 未来を創る仕事-EF

「自分で考えて課題を 解決し、進んでいく力」は 目標を実現する力となる イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社  上山美那さん

2021/05/14更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2018/07/20更新

Vol.056 朝日新聞社
編集記者 逸見那由子さん

人生に成功も失敗もない 周囲と競わず 自分のペースで進んでいこう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!