難しい専門知識は必要ない「仕掛学」
![]() |
「仕掛け」をテーマにしたぼくのゼミでは、皆で課題や仕掛けのアイデアを持ち寄り、何をどう仕掛ければその課題を解決できるかを議論し、実際に仕掛けを作って実験し、結果を分析して論文を書いています。
取り組む課題はさまざまで、外部とコラボレーションすることも多くあります。たとえば最近ではパン屋さんと一緒にやりました。パン屋さんとしては、新商品の味を知ってもらいたいと思って試食を用意しているのですが、じつは試食する人自体が少ないという課題があったんです。
これは「返報性の原理」といって、試食すると「買わなくてはならない」という心理が働くからです。そこで考えた仕掛けが、試食に使ったつまようじで「投票」してもらうこと。パンの前に発泡スチロールを置き、使用済みのつまようじでおいしかったかどうかの意思表明をできるようにしたところ、試食率が上がりました。投票によって試食に報いることができるとわかり、心理的なハードルが低くなるからだと考えられます。
そもそも、ぼくがこうした仕掛けを研究するのには3つの目的があります。1つ目は、仕掛学を子どもにも学んでもらいたいから。ぼくは、仕掛学は専門知識もいらないし、誰もが知っていて当然の一般教養、つまりリテラシーだと考えています。早くから身につけておけば、何か問題があったときでも正攻法ばかりでなく「違う方法もあるんじゃないか?」と見方を変えられる力になるし、その方が楽しくなると思っています。いろんな見方で考え、「考え方にはさまざまある」ことを知ると、学ぶ意欲もつながるんじゃないでしょうか。
2つ目は、アカデミックな側面から「人はどういう原理で行動を変えてしまうのか」ということを、大学でのさまざまな実験を通して明らかにしていくことです。そして3つ目は、仕掛けを社会に導入・展開して、問題解決につなげることです。大学の研究としてでは社会になかなか浸透しないので、企業と一緒に共同研究をして、キャンペーンや製品を考えていきたいと思っています。
天王寺動物園では、ライオン型の手指消毒器を設置すると、消毒する人が増えました。ライオンの口の中に手を入れると自動的に消毒液が出る仕掛けです。口が開いているので、つい手を入れたくなるんです。
![]() 天王寺動物園の ライオン型の手指消毒器 |