「伝える仕事」をしている今とは対照的に
引っ込み思案だった少女時代
![]() |
私は現在、NHK国際放送局のキャスターとして、200を超える国と地域に日本のニュースや伝統文化についてお届けしている他、科学番組の担当もしています。番組を通じてiPS細胞の山中伸弥先生やニュートリノ研究の梶田隆章先生など、ノーベル賞を受賞された先生方の独占インタビューをさせていただく貴重な機会もありました。
また、NHKのラジオ日本語講座では、ラジオやインターネットを通して日本語を学ぶ世界中の方々に無料で使える教材をお届けしているのですが、その番組のナビゲーターも私が大切にしている仕事のひとつです。時々、外国人留学生など「あの教材で勉強をしていました!」という方々にお会いすると、感動します。また民放のラジオ番組では、日本を訪れる外国人も増えてくる中、日本の方々にも海外の風習などを知っていただきたくて、ちょっと人に伝えたくなるような海外の豆知識を織り交ぜたコーナーを担当しています。このコーナーは2年目に入りますが、毎回テーマを考えるのがとても楽しみな番組でもあります。そのほかには、翻訳やナレーター、そして大学の講師など、ありがたいことにたくさんの「伝える仕事」をさせていただいています。
でも、私はもともと引っ込み思案で、人と話すのはあまり得意ではありませんでした。今でもすごく覚えているのが、イギリス北部のスコットランドに引っ越したばかりの6歳の頃のことです。ある日一人で風船で遊んでいたら、地元の子どもが私に何かを話しかけてきてくれたのですが、その頃まだちゃんと英語が話せなかった私には、その子が何を言っているのかわからなくて怖くなり、パっと家に逃げ帰ってしまったんです。
このときのことは、あとになってとても後悔しました。当時その街は、日本人がほとんどいないような場所だったので、きっとその子もすごく勇気を出して話しかけてくれたのだと思います。だけど私はその勇気に応えることができなかった……。もう二度とそういうことをしてはいけないと思ったのが、引っ込み思案を直そうと思ったきっかけのひとつです。