勉強の積み重ねだったNHK時代

私は昔から、小さい子たちのお世話をするのが好きでした。また海外では言葉を通して、いろいろな人たちや新しい世界と出会えたことが大きかったので、子ども番組を作って日本の子どもたちにもそういう機会を持ってもらえたらと思い、NHKのアナウンサーを志望しました。NHKならアナウンサーも自分で企画を書き、番組作りに携わることができると聞いていたのです。
入ってみると何もかもが「初めて」で勉強の連続でした。まずは、ニュースの読み方が分からない。例えば「世界平和の夢を追い続けて」という一節があったとして、その中のどの部分が一番“立てる”べき言葉なのか、「世界平和」なのか「夢」なのか「追い続けて」という部分なのか。ニュースというものは、そのことを初めて見聞きする視聴者の方々に分かりやすく伝えなくてはいけないので、どんな内容でも的確に読み上げられるよう、日々、新聞のあらゆる欄を読んで学びました。
資料だけでなく、現場からも多くを学びました。スポーツの担当になったときは、日本の野球チームが何球団あるかも知らなかったので、まずは球場通いから。相撲なら朝稽古、サッカーならスタジアムに通って勉強しました。朝のスポーツニュースを担当していたころは、夜中の2時に起きて、2時半には家を出て、5時から8時までニュースをやり、ご飯を食べてから局内でちょっとだけ仮眠をして、昼過ぎから野球の練習があるので現場に行き、夜6時からは試合を見ながらスコアをつけ……と、本当に体力勝負でした。20代で頑張れる時期だからこそできたことで、今はさすがにもう無理かなと思います(笑)。