こつこつと誠実に続けた先に見えてくるもの
![]() |
南極では多くのことを学びました。意外と寒さや雪にはすぐ慣れましたが、一日中太陽が沈まない「白夜」や、その逆で太陽が全く上らない「極夜」には驚きました。極夜中に気持ちが落ち込むことはなかったものの、2か月ぶりに上った太陽を見てすごくうれしかった。生き物としてやはり太陽に生かされているのだと感じました。
また、南極には私のような観測部門に所属する隊員以外にも、機械整備や調理や医療など、その道のプロたちが日々の観測を縁の下で支えてくれています。仲間と協力しなければ極地のような厳しい環境で生きていくことはできません。南極観測隊に参加して同じ志をもつ仲間と出会えたことは何よりの財産です。幼いころは友だちが誘いに来ても気乗りがしないと遊ばなかったような自分が、変わるものですね……。
![]() みずほ旅行で使用した大型雪上車 |
南極では野外に出て移動することを「旅行」と呼びます。私も昭和基地から南極大陸内陸にあるみずほ基地まで、約270kmを雪上車にたくさんの燃料を積んで「旅行」に出かけました。その目的の一つは、燃料のドラム缶をみずほ基地に置くことです。これが夏にさらにそこから約700km内陸のドームふじ基地に行く別のグループのガソリンスタンド代わりになるんです。
長い年月をかけて行われてきた南極観測を引き継ぎ、そして次の隊に伝えていくこと。自分ができることは一つの点にすぎませんが、その点が線となり、自然現象の解明へとつながっていくのです。より正確なデータを出すには細かく観測するしかありません。
例えば昭和基地の年平均気温の推移。1年ごとのデータで見ると、年によって高かったり低かったりしています。これまでのデータを見る限りでは、南極の昭和基地の平均気温は上がっているとも下がっているとも言えません。しかし観測が毎年ではなく数年ごとだったりした場合、急激に温度が上昇しているかのように見えてしまうことが起こりえます。長期にわたりこつこつと誠実に続ける。そうしないと、自然は本当の姿を見せてはくれません。