雑誌編集者時代に感じたジレンマ
![]() |
雑誌の編集者は雑誌がどうすれば長期的に売れるかを第一に考えます。僕は講談社の『モーニング』という漫画雑誌の編集部にいたので、35歳くらいの男性にウケるマンガをひたすら考えていました。世の中にたくさんいる作家の中から、35歳の男性にウケそうなマンガを描ける人を探して描いてもらうのが仕事です。
もしすごく好きな作家がいたとしても、その人が10代向けだったり女性向けだったりしたら声をかけることはないですし、一緒に仕事をしている作家でも、だんだんその人のやりたい方向性が雑誌の対象と違ってきたら、残念ながらさようならをするしかありません。
僕はずっと本が好きで、作品を生み出す作家と仕事がしたいから出版社に入ったんです。ただ、作家の年齢が上がっていったときに、その人の描きたい興味が変わる可能性は十分にある。しかしそれをサポートする仕組みは日本にはなかったんですね。作家が雑誌に自分の趣味嗜好を合わせていかないといけないんです。
ただ昔は発表媒体の数が少なかったので、それが生き残る手段でしたが、今は違う。作家自体にファンがついているのなら、その作家が最も満足いく形で作りこんだものこそ、世の中にも受け入れられるのではないかと。作家側の視点に立ち、その作家が5年後も10年後も20年後も、活躍するためにはどうすればいいか、究極的にはその作家が死んだ後でも世界中の人が作品を楽しむためには、どういう仕組みの上でどのように発表すればいいか、さらにどういうレベルの作品であればそれが可能になるのか?
――そこを考えた人がいなかったんですね。視点を変えることによって、新しいビジネスが生まれるだろうな、ということはつねに考えていたことです。