OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2015/10/09更新

Vol.025

サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん  前編

「科学」は人間の好奇心の結晶
科学の視点を知ることで
日常はもっと楽しくなる

内田 麻理香 (うちだ まりか)

千葉県生まれ。渋谷教育学園幕張高校から東京大学工学部応用化学科へ。2009年に東京大学大学院工学系研究科広報室の特任研究員に。 現在は執筆業及びサイエンスコミュニケーターとして活動するかたわら、 東京大学大学院学際情報学府博士課程(専門:サイエンスコミュニケーション)に在籍。 主な著作に『カソウケンへようこそ』(講談社)、最新刊は『もっと!おうちの科学』(丸善出版)。

一般の人々と科学の専門知識の橋渡しをする「サイエンスコミュニケーター」。東日本大震災以降とくにその役割が注目されるこの仕事で、執筆や講演を通じて科学のおもしろさを伝える活動を続ける内田麻理香さん。小さい頃から実験好きだったという内田さんの学びの原点、そして「科学」に寄せる思いについてうかがいました。

「確認したがり」でいろいろな実験をした幼少期

サイエンスコミュニケーター 内田麻理香さん 小さい頃は、科学教材や子ども向けの百科事典を見ながら自分で実験していました。書いてある通りの結果が出ることにひたすら感動していた思い出があります。確認したがりだったんですね。しかしここでも失敗だらけで、乾電池を直流につないで豆電球をつける実験をしていたとき、交流の場合を調べたくて導線をコンセントに突っ込んで……、見事に感電しました。小学校2~3年のときだったと思います、初めての感電。

 もっと小さいときのこと、公民館のイベントで「あぶりだし」の実験をしたんですね。紙に柑橘類の汁で模様を描いて、電熱器であぶると模様が出てくるというやつです。それを家で、親がいないときに自分ひとりでやっていて、電熱器が家になかったのでガスコンロの火を使ってしまったんですよ。もちろん紙は火を上げて燃えてしまい、慌ててシンクに投げ込みました!さすがに怒られるだろうなとシュンとしていると、帰宅してその一部始終を知ったうちの親はこう言いました。「ちゃんとシンクに投げてえらかったね」。

 もしそこで頭ごなしに怒られていたら、その後二度と実験をすることはなかったかもしれません。また、両親に「勉強しなさい」と言われたことはほとんどありませんでした。私はあまのじゃくな性格でしたので、うるさく言われていたら逆に勉強しなかったと思うんですよ。勉強しなさいとは言われなかったけど、実験や好奇心の芽は摘まないでくれたことはありがたかったですね。

東大に進学するきっかけになったガンダムの影響とは?

 

関連記事

2015/10/16更新

Vol.025 サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん

「科学」は人間の好奇心の結晶 科学の視点を知ることで 日常はもっと楽しくなる

2018/02/16更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2018/02/09更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2017/03/17更新

Vol.042 フリーアナウンサー
山本ミッシェールのぞみさん

与えられたチャンスには 心を開いて応えることで 世界はもっと広がっていく

2016/12/09更新

Vol.039 車椅子バスケットボール選手
藤澤 潔さん

「どんな自分でいたいか」をイメージして文字に書き起こすと 夢の実現に向けた努力ができる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!