OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2014/11/24更新

Vol.015

サイエンスCGクリエイター 瀬尾拡史さん  後編

難解なものを「正しく、楽しく」
理解できる仕組みを作りたい

瀬尾 拡史 (せお ひろふみ)

1985年生まれ。株式会社サイアメント(SCIEMENT)代表取締役。東京大学医学部医学科卒業。大学在学中に専門スクール、デジタルハリウッドにも入学してCG制作を習得。現在は医学の専門知識に裏付けされたCG技術を医療や科学に活かす、サイエンスCGクリエイターとして活躍中。

「サイエンスを、正しく、楽しく。」をモットーに、日本でただひとりの“サイエンスCGクリエイター”として活躍する瀬尾拡史さん。東京大学医学部卒という異色のクリエイターが、サイエンスCGへと突き動かされた力とはいったい何か。そのルーツと展望を探ります。 注)CG:コンピュータグラフィックス(computer graphics)

「もうひとつの学校」で出会った、異なる世界の人たち

サイエンスCGクリエイター 瀬尾拡史さん

大学時代にはダブルスクールでCGの専門スクール、デジタルハリウッドにも通っていました。そこでは今まで自分が触れ合ってきた友だちや先生方とはまるで異なったタイプの人たちと出会うことができました。たとえば水道管工事の仕事をしながらCGクリエイターを目指している人がいたんです。人生で初めて水道管工事の仕事をしている人に出会い、その人がCGを学んでいる。とても新鮮な気持ちでした。自分のまったく知らない世界を知っている人たちといっしょにCGを学んで、世の中にはさまざまな考え方の人がいるのだということを思い知りました。

ダブルスクールだったと話すと「すごく忙しかったんじゃない?」とよく聞かれますが、そんなことないんですよ。東大の場合は最初の2年が教養課程。当時はその2年間で必要な単位を取ればよかったんです。入学して最初の半年、1限から5限までフルに授業を入れて全部合格すれば、それで単位は十分に取れる。そうすればあとの1年半は週に2~3コマの必修がある以外は自由になります。

面白いのは、たとえば社会人向けの講演会などでこのエピソードを話すと、「おお、それはすごい!」と言われるんですけど、現役の中高生に話すと「ふ~ん…」ていう反応。それもそのはずで、彼らは大学の1限よりもっと早い8時くらいから学校に行ってるわけですから。この反応の違いは、いかに大学に入ると学ばなくなるか、というひとつの証左ですね(笑)。サークルやバイトに時間をかけて、学ぶということとはかけ離れた大学生活にだけはしたくないと思っていました。だから専門スクールでのCGも、医学部の授業もちゃんとやろうと肝に銘じていました。

瀬尾さんが「すべてのことが一流ではなく二流という認識がある」と考える理由とは?

関連記事

2014/11/07更新

Vol.015 サイエンスCGクリエイター 瀬尾拡史さん

難解なものを「正しく、楽しく」理解できる仕組みを作りたい

2015/01/16更新

Vol.017 リバネスCEO 丸幸弘さん

興味があることはまずやってみる 早くやってみる、突きつめてやってみる そのプロセスで夢は必ず現れてくる

2015/01/14更新

Vol.017 リバネスCEO 丸幸弘さん

興味があることはまずやってみる 早くやってみる、突きつめてやってみる そのプロセスで夢は必ず現れてくる

2015/10/09更新

Vol.025 サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん

「科学」は人間の好奇心の結晶 科学の視点を知ることで 日常はもっと楽しくなる

2015/10/16更新

Vol.025 サイエンスコミュニケーター
内田麻理香さん

「科学」は人間の好奇心の結晶 科学の視点を知ることで 日常はもっと楽しくなる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!