「学ぶこと」は最良の社会貢献

趣味と呼べるほどのものではありませんが、仕事で年間の1/3は海外にいるので、外国の街をぶらぶらと散歩するのが心休まる時間ですね。特にローマは、ローマ大学の先生と共同研究をしていることもあって、とても好きな街です。近代的な都市よりもヨーロッパの古い街並みに心惹かれます。それぞれの時代で人々が努力して一所懸命作ったものが好きです。数学以外の教科で好きだったのは古文漢文。昔の人の考え方って面白いですよね。その時代その時代の最先端の技術が見えるもの、人間が努力して築き上げたものが好きなのです。芸術も文学も、もちろん数学もそのひとつだと思います。
海外の研究者とのやり取りはもちろん英語ですが、数学の英語って実は簡単です。なぜなら、使う単語は専門用語ですし、言い回しもほぼ同じだからです。学会の英語での講演よりファーストフード店で注文するほうが難しいと思います、焼き方やマスタードの有無などを聞かれますから(笑)。もっと言えば、数学そのものが「共通言語」なのだと思います。インターネットで外国の研究者たちと数式でやり取りをしていると、言葉のコミュニケーションはないのに相手の気持ちが分かったりするのも面白いですね。
私としては、数学が好きで、とくに研究しているという意識もなく、ある意味遊びに近い感覚でずっと数字と戯れてきました。と同時に、自分だけの使命を、数学という分野で果たさねば、という気持ちもあります。この世の中はたくさんの人の努力によって形づくられていると思います。毎日きちんと食事ができるのも、車や電車で仕事や学校に行けるのも、いろいろな人のこれまでの、そして今の努力によって支えられています。
努力の仕方にはさまざまな方法があるわけですが、多くの人にとってみれば「勉強する」「学ぶ」というのがその一番なのではないでしょうか。私も同じです。もちろんプロのスポーツ選手や芸術家になれるような能力や実力があれば、それが一番いいのでしょうけれど、そういう人は少ないわけです。だから、私たちにとって学ぶことは最良の社会貢献だと考えています。自分が社会の一員としての責任を果たすということです。そして、それを通じて自分でも生きる楽しさを味わう。私も研究していて本当に楽しいです。
もちろん、「学ぶ」というのにも段階があると思います。娘も公文を学習していたのですが、その様子を見ていると、スポーツと同じで、体で覚えるくらいになるまでくり返してできるようになることは大切で、それが「学ぶ」ことの基礎になっていると思うのです。