OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2013/09/13更新

Vol.001

棋士 羽生善治さん  後編

「迷い」の経験によって、
人は物事を判断する
「ものさし」を身につける

羽生 善治 (はぶ よしはる)

1970年埼玉県生まれ。15歳で四段に昇段して史上3人目の中学生棋士に。
1996年には、7大タイトルを同時に獲得する史上初の七冠となる。2017年には永世竜王を獲得し、史上初となる「永世七冠」を達成。
公文学習歴:小2から算数・数学を学習し、奨励会に合格し忙しくなっても中3まで継続。

稀代の天才棋士と言われ、長く将棋界を牽引している羽生善治さん。羽生さんは何を思いながらその一手を指すのでしょうか。羽生さんの半生と将棋哲学から、夢や目標を実現するためのヒントを探ってみたいと思います。

「習うより慣れろ」の意味

棋士 羽生善治さん

十代二十代のころは、記憶力や計算力中心で指している感じですが、四十代に入るともうちょっと違う能力を身に付けなきゃいけない。経験値、感覚ですね。アクセルとブレーキの微妙な踏み加減みたいなものですね。

自分自身の変化と時代の変化、その両方に対応する順応することが求められるのです。たとえば覚えることより忘れることが多くなってきたらどうするかですが、忘れても思い出せればいいんです。思い出せるかどうかのカギは、そのものに対する理解度に関係していると思います。その物事を深く理解していれば、たとえ忘れてもすぐに思い出せる。

ただ単に丸暗記したものはすぐ忘れてしまいますから。ちゃんと覚えるためには、視覚だけに頼らないことです。誰かに話すなりノートにつけるなり、五感を使ったほうが記憶は間違いなく定着します。公文式学習もそうだと思いますが、ある問題や課題を目や耳や手を使ってサッとできるようにする訓練だと思うんです。

つまり、考えるまでもなく、できる部分のおかげで、ほかの部分を考える余裕ができて、結果問題が短時間で解けるようになると。そのために何回も繰り返しやるんですね。頭で覚えるというよりも体で覚えるというか、自然に手が動くようにやっているんだと思います。

「習うより慣れろ」という言葉がありますけど、あの「慣れろ」とは不慣れな部分に集中するために、簡単なところはサッとできるようにするということなんだと思います。

実際にたくさんの対局をしていくなかで、様々なケーススタディを学んでいるなぁと感じることがあります。どういう場面のときにどういう選択をするかというのを、実際の人生でやってしまうとすごくリスクがあるでしょう。

将棋での経験が、将棋以外の物事の判断基準になっている。いや、こういうふうに言ったほうがいいかもしれない。これはやってはいけないという選択肢が見えやすくなる。プロ棋士だって人間ですからミスをすることもあります。大事なのはその困難な状況をどう打開するかなんです。そのときの選択肢をいくつ持っているか、経験を重ねる利点はそういうところにあるのではないでしょうか。

負けを受けとめる大切さとは?

関連記事

2013/09/06更新

Vol.001 棋士 羽生善治さん

「迷い」の経験によって、 人は物事を判断する 「ものさし」を身につける

2014/09/12更新

Vol.013 年間ハイライト

迷い、壁、あきらめない挑戦、そして夢の実現

2017/09/08更新

Vol.047 女流棋士
カロリーナ・ステチェンスカさん

夢の実現は楽しく、そして根気強く つらくなったら初心を思い出し もう一度がんばろう

2017/09/15更新

Vol.047 女流棋士
カロリーナ・ステチェンスカさん

夢の実現は楽しく、そして根気強く つらくなったら初心を思い出し もう一度がんばろう

2021/06/11更新

Vol.078 将棋棋士 谷合 廣紀さん

「楽しい!」と感じることを見つけて 自分を追い込まずにのびのびやろう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!