「習うより慣れろ」の意味

十代二十代のころは、記憶力や計算力中心で指している感じですが、四十代に入るともうちょっと違う能力を身に付けなきゃいけない。経験値、感覚ですね。アクセルとブレーキの微妙な踏み加減みたいなものですね。
自分自身の変化と時代の変化、その両方に対応する順応することが求められるのです。たとえば覚えることより忘れることが多くなってきたらどうするかですが、忘れても思い出せればいいんです。思い出せるかどうかのカギは、そのものに対する理解度に関係していると思います。その物事を深く理解していれば、たとえ忘れてもすぐに思い出せる。
ただ単に丸暗記したものはすぐ忘れてしまいますから。ちゃんと覚えるためには、視覚だけに頼らないことです。誰かに話すなりノートにつけるなり、五感を使ったほうが記憶は間違いなく定着します。公文式学習もそうだと思いますが、ある問題や課題を目や耳や手を使ってサッとできるようにする訓練だと思うんです。
つまり、考えるまでもなく、できる部分のおかげで、ほかの部分を考える余裕ができて、結果問題が短時間で解けるようになると。そのために何回も繰り返しやるんですね。頭で覚えるというよりも体で覚えるというか、自然に手が動くようにやっているんだと思います。
「習うより慣れろ」という言葉がありますけど、あの「慣れろ」とは不慣れな部分に集中するために、簡単なところはサッとできるようにするということなんだと思います。
実際にたくさんの対局をしていくなかで、様々なケーススタディを学んでいるなぁと感じることがあります。どういう場面のときにどういう選択をするかというのを、実際の人生でやってしまうとすごくリスクがあるでしょう。
将棋での経験が、将棋以外の物事の判断基準になっている。いや、こういうふうに言ったほうがいいかもしれない。これはやってはいけないという選択肢が見えやすくなる。プロ棋士だって人間ですからミスをすることもあります。大事なのはその困難な状況をどう打開するかなんです。そのときの選択肢をいくつ持っているか、経験を重ねる利点はそういうところにあるのではないでしょうか。