KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2013/10/01更新

Vol.005

くもん子ども浮世絵ミュージアム  

浮世絵という貴重な文化史料から
子育てや子ども文化をあらためて学ぶ

KUMONが浮世絵などの文化史料をもとに、子ども文化の研究を始めて27年。今回は、所蔵する全ての子ども浮世絵と子ども文化の研究成果が閲覧できるウェブサイト『くもん子ども浮世絵ミュージアム』のご紹介です。

「子ども浮世絵」を通してリアルによみがえる江戸期の子ども文化

KUMONでは1986年から子ども文化の研究を目的に、江戸時代以降に描かれた「子ども浮世絵」「巻物」「屏風」「絵本・古書」、そして江戸時代の寺子屋で使われていた教科書である「往来物(おうらいもの)」などの蒐集をスタートしました。現在、約3,200点を所蔵しています。

そして、2013年4月1日より、その研究成果もふまえ、所蔵する「子ども浮世絵」を中心とした浮世絵・版画などすべての所蔵作品が閲覧できるウェブサイト『くもん子ども浮世絵ミュージアム』を開設しました。国内だけでなく、海外からも多数のアクセスがあり、「浮世絵1枚からでも江戸時代の子どもたちの育ちや遊びがリアルにわかりますね」などの嬉しいメールもいただいています。

『相馬の古内裏』 歌川国芳 弘化頃
『相馬の古内裏』 歌川国芳 弘化頃
 

江戸時代の子育てから学ぶこともたくさんある

これまで、所蔵作品は教科書や専門研究誌などに掲載されたり、美術展などに出展協力をしてきました。例えば、この7月~9月に三井記念美術館(東京・日本橋)にて開催された『大妖怪展―鬼と妖怪そしてゲゲゲ』は5万人以上の入館者があり、大盛況のうちに終了しました。KUMONからも歌川国芳が描いた、巨大な骸骨が印象的な『相馬の古内裏』を含む子ども浮世絵6作品を出展。また、同時期に横須賀美術館(神奈川・横須賀)にて開催された『日本の妖怪を追え!展』にも3作品を出展しました。

こうした美術展からの出展依頼やその準備を通して作品を見つめ直してみると、私たちがあらためて学ぶこともたくさんあります。例えば子ども浮世絵には、子どもたちの遊ぶ姿、あいさつをする姿、学ぶ姿など、あふれんばかりの姿が描かれています。彼らの姿をじっくり見ていると、江戸という時代の社会情勢や世相とともに、子どもたちの本来あるべき姿が見て取れます。そして、それはそのまま、現代のわれわれ大人が子どもたちをどう見守っていけばよいかを教えてくれているような気がします。

これからの出展協力 (9月末時点で確定しているもの)

那珂町馬頭広重美術館(栃木)
『天下を巡る男たちの戦い-城と武将-』開催中
前期:9月14日(土)~10月20日(日)
後期:10月25日(金)~11月24日(日)
現代のボードゲームのルーツである歌川芳員が描いた絵双六『甲越勇将寿語録』や武者絵など7作品を出展協力しています。

『甲越勇将寿語録』 歌川芳員 天保14年~弘化3年
『甲越勇将寿語録』 歌川芳員 天保14年~弘化3年

小山市立博物館(栃木)
開館30周年記念特別展「宇宙(そら)と人の物語」
前期:10月5日(土)~10月26日(土)
中期:10月29日(火)~11月19日(火)
後期:11月20日(水)~12月8日(日)
一勇斎国芳(歌川国芳)が描いた『雅遊五節句之内 七夕』など、七夕にちなんだ6作品を出展協力しています。

『雅遊五節句之内 七夕』 一勇斎国芳 天保10年頃 
『雅遊五節句之内 七夕』 一勇斎国芳 天保10年頃
 

関連リンク

関連記事

KUMONグループの活動  2020/09/08更新

Vol.370 浮世絵から見える江戸時代の人々「重陽の節句」

大輪の菊に健康と長寿を願う ~人々の暮らしと「重陽の節句」の関係~

KUMONグループの活動  2019/06/25更新

Vol.312 『遊べる浮世絵展』

くもんの子ども浮世絵コレクション 『遊べる浮世絵展』 これにておひらきにてそうろう

2019/02/01更新

Vol.052 國學院大學文学部哲学科教授
藤澤紫先生

江戸文化に「遊び心」があふれていたように 学びの中にも「遊び心」を見つけていこう

KUMONグループの活動  2021/07/06更新

Vol.408 浮世絵に描かれた江戸時代の暮らし「七夕」

浮世絵に見る「七夕」 ~書道や裁縫の上達を願って~

KUMONグループの活動  2022/10/04更新

Vol.457 つくってみよう!遊べる浮世絵

くもん子ども浮世絵コレクションの 「おもちゃ絵」を 実際につくって、遊んで、楽しみましょう!

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!