スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/11/25更新

Vol.038

経済学者 松繁寿和 先生  後編

教育による人の成長
人的資本としての価値を高める
「自分がどう生きたいか」を考えよう

松繁 寿和 (まつしげ ひさかず)

香川県生まれ。1980年に大阪大学経済学部卒業後、大阪大学大学院経済学研究科修士課程を修了。その後、オーストラリア国立大学にて Ph.D.を取得。南山大学経済学部講師、大阪大学経済学部講師などを経て、1994年、大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授に。2003年には同教授となり、現在に至る。著書に『大学教育効果の実証分析――ある国立大学卒業生たちのその後』(編著、日本評論社)など。

経済学者として、大阪大学大学院国際公共政策研究科の教授を務める一方、この7月に設立された大阪大学COデザインセンターの初代センター長を務める松繁寿和先生。「経済学」というと、金融や財政を思い浮かべがちですが、先生が専門とする「労働経済学」は、「人」にフォーカスをあてた経済学の一分野です。今に至るまでの松繁先生の歩みと、日々学生と接する中で感じるこれからの教育に必要なことなどについて伺いました。

まず「自分がどう生きたいか」を考えることが大事

経済学者 松繁寿和先生

これまでお話ししてきた歩みの中で、私は将来についてあまり具体的には考えていませんでした。普通の高校生なら持たないような疑問をたくさん感じていたので、「自分は多くの人と同じようには生きていけない人間だ」と高校時代から認識していたからです。

結果的に、「労働経済」の研究者となり、いまこうして振り返ると、一本につながっていることがわかりますが、これは運良くつながっただけでしょう。進路指導で、「あなたが抱いている疑問に応えてくれるのは、こういう分野だ」などとは誰からも一度も言われませんでしたから。私の経験を踏まえて、子どもたちの進路指導やキャリア教育に携わる方々には、まずその子が何をしたいか、何にこだわっているかをじっくり聞いてほしいと思いますね。

いまの学生たちを見ていると、多くはとにかくまじめでいい子たちですね。一方でとにかく反発する少数派の学生たちもいます。つまり与えられた環境にできるだけ順応するか、すべてを拒否するかの二極化している。本来、「自分がどう生きたいか」を考えることがまず大事で、そう考えると順応するか、拒否するかの二者択一ではなく、与えられたことの一部は取り入れ、一部は取り入れないというように、さまざまに組み合わせていくことができると思います。しかし、そのような選択をしている学生はあまり見かけません。ちゃんと自分で考えているのかな、と心配になります。

日本はまだまだ守られた温室のように感じられるかもしれませんが、グローバル化が進む今、「日本だけで生きていきますから」とは言っていられません。日本企業は海外進出するだけでなく、海外企業に飲み込まれる状況です。ですから、私は学生たちにはなるべく早く外に出ろ、と言っています。外の世界を知ることで意識を変えてほしいと思っています。

子育て中の保護者へのメッセージ

関連記事

2016/11/18更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう

2016/08/05更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2016/07/29更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2017/12/08更新

Vol.050 株式会社日立製作所 研究員 藤井祐介さん

自分の信じた道を突き進むことで 「やっててよかった」がいつか訪れる

KUMONグループの活動  2016/10/27更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!