みんなで楽しく暮らす。そのために学び続けたい

私がいまの仕事をしながら、それも川島先生たちとの共同研究もしながら、大学院の修士課程で学ぼうと決めたのは、新しく施行されることになった介護保険制度をきちんと知りたいという思いからでした。50歳すぎてからの大学院でしたから、ある意味、覚悟も必要でしたが、もっと知らなければという気持ちが強かったですね。
というのも、この制度の施行により、社会福祉法人の経営が大きく変わるからです。利用者はどうなるのだろう? ご家族の精神的、経済的な負担は? 私たち介護する側は? いろいろな思いが駆け巡り、私はものすごく悩みました。先行きが心配でした。でも。その悩みや不安が、大学院に行こうという気持ちを後押してくれたともいえますね。
学びの源泉ですか…。私の場合、目の前に課題や問題があると、これって何かおかしいな?と感じてしまい、それをなんとか解決するためにいろいろ調べます。ですから、必要に迫られてあれこれ知ろうとするだけなので、それが学びと言えるかどうか…。
たとえば、ホームのスタッフをもっといい組織にするために、いろいろ調べるのは避けて通れないのです。いまも、スタッフの気づき力を高めるには、現場でどういう仕掛けをするのがいいか、経営学の本を読んだり、同じ事業者から情報を集めたり、自分なりにまとめてみたりと考えを巡らせていますが、毎日が悩みの連続。「学び」にはほど遠いですね。
私は親から厳しく育てられてうんざりしていたのに、いつのまにかわが子にも厳しくしていました。母がしょっちゅう、「苦は楽の種、楽は苦の種」と言っていたからでしょうか、私も「人間どこかで苦労しなくては」と思うようになっていました。その意味では、いまの子どもたちは、親から大事にされすぎているような気がします。よくない意味としてですが。厳しさや苦労のなかから学びとることもあるはずなので、親御さんも、ほめることはもちろん大切ですが、「ここは」というところは毅然としていてはどうでしょう。
私がこれまでブレずに、こうしてずっと福祉の道を歩んでこられたのは、両親や生まれ育った環境が大きく影響していると思います。貧しい家庭で育ちましたが、大学教育まで受けさせてもらったことは、父や母にほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。困ったら近所や親せき、みんなで助け合うのもあたりまえでした。人と人、地域の絆がとても強かったように感じています。
お金持ちであろうと貧乏であろうと関係なく、「みんないっしょやろ」。そんな思いが根っこにあり、障害があろうとなかろうとみんな同じ、といういまの考えにつながったのかもしれません。要は、「地域のみんなで楽しく暮らそう」ということです。そのために、これからも知り続け学び続けていきたいと思っています。
関連リンク
永寿の郷(社会福祉法人道海永寿会)>認知症高齢者が自分らしさを取り戻すために~学習療法とは(1)~|KUMON now!
認知症高齢者が自分らしさを取り戻すために~学習療法とは(2)~|KUMON now!
![]() |
前編のインタビューから – 山崎園長のお母さんが“いつも一番になりなさい”と言い続けた真の理由とは?
|