認知症の維持・改善だけではない「学習療法」の効果学習療法を実践いただいている介護施設の方を通じて、次のようなお話をうかがうことがありました。
ご家族への効果
認知症高齢者の親を自分で介護するのは容易ではありません。結果として親を施設に託す決断をした後も、“自分で面倒を見切れなかった”、“自分を育ててくれた親に申し訳ない”といった複雑な思いを抱え、精神的に負担を感じられる方が多いようです。
そのようなご家族にとって、学習療法によって自分の親が「親としての自分」を取り戻し、家族を思い出し、普通に接することができるようになることは、大きな喜びとなります。親の変化を目のあたりにすることで、施設に託す際に抱いた複雑な思いが払拭され、「施設に入れてよかった」と感じるようになり、ご家族の気持ちの負担が大きく軽減されることも多いようです。
介護スタッフへの効果(入所施設の場合)
学習療法を導入した施設責任者から、「介護スタッフのモチベーションが上がった」という話をうかがうことが多くあります。
![]() |
入所施設の仕事は、三大介護(食事・排泄・入浴)が占める割合が多く、多忙です。また利用される方は高齢者であるため、施設を退所される時は入院されるか、残念ながらお亡くなりになる時がほとんど。そのため介護スタッフのモチベーションが下がり、結果的に離職される方も数多くいるのが実情です。
しかし、学習療法をきっかけに、認知症高齢者の要介護度が改善された事例が出てくると、介護スタッフは仕事の中で喜びを感じるようになるといいます。1日30分、学習療法を通じて施設の利用者と接することで、その方の人生や人柄が垣間見え、「この方にもっと元気になってほしい」という気持ちが芽生えてくるそうです。
学習をされていた方がお亡くなりになることがあるのですが、介護スタッフいわく、「亡くなり方が全く違う」と。認知症が進むと、ご本人に自覚がないまま亡くなられてしまうことが多いそうです。しかし、学習療法をされた方はご自分を取り戻し、「人間としての尊厳」を保ったまま亡くなられる、と言うのです。
そのような時は、ご家族からもたいへん感謝されるといいます。以前なら「最期を看取っていただき、ありがとうございました」と言葉をかけられることが多かったのが、学習療法でご自分を取り戻した方の場合には、「最期を幸せな状態で迎えられたのはあなたのおかげです」といった感謝の言葉に変わるそうです。
このように、学習療法を導入している施設では、介護スタッフが学習療法を通じて自分の介護が役に立ったという実感を持ち、ご家族にも感謝をされるという好循環が生まれているようです。
![]() |
施設にとっての効果
モチベーションが上がった介護スタッフによって施設全体のケアの質が向上することは、地域で施設の評判が広がっていくことにつながります。その結果、入所希望が増えたケースもあり、学習療法を導入したことが結果として施設運営面にも良い影響を及ぼした、と語ってくださる施設責任者の方も年々増えています。
学習療法の開発当初は、認知症の方の脳機能面での効果に注目が集まっていましたが、今ではこれらの事例のように、周囲に与える効果が数多く報告されるようになっています。