コロナ禍でままならなくても
楽しいことにすり替えていこう
![]() |
メンタルトレーナーとなり心に残っているのは、ある中学校でスクールカウンセラーをしていたときのことです。当時いじめが起きていました。いじめている生徒に「いじめをやめなさい」という指導は先生方がされていたので、私は違う側面からアプローチしてみようと考えてメンタルトレーニングを実践しました。
1ヵ月後にはいじめがなくなり、いじめていた子に聞くと、「今までは先生からも親からも自分が悪いと決めつけられてむしゃくしゃして、いじめをせずにはいられなかった。今は親も先生も自分の夢が叶うように言ってくれていると思う」と語ってくれました。夢を見つけることで認識が変わり、いじめをする必要がなくなったのです。メンタルトレーナーとして子どもたちの心を導きたいと強く思った出来事でした。
最近は「コロナ禍でのストレス対策」というテーマでの講演依頼が増えてきています。コロナ禍でストレスを感じている度合いが高まっている人が増えているのでしょう。人は、「相手が自分の話を理解してくれていること」がわかると安心できますが、マスク姿だとわかりにくく、それがストレスになっています。「受け入れてもらっている」と想像すれば、ストレスは和らぐと思います。
マスクを外してもいい環境では思いっきり深呼吸をしてほしいです。子どもたちにとっては、楽しみにしていた行事が中止になってしまうなど、影響が大きかったと思います。そうした中で、「今は有事であり、貴重な体験ができている」と思うようにすることもストレス緩和の方法です。例えば、外食できないので普段は食べないようなお取り寄せをして家族でおいしくいただくなど、楽しいことにすり替えていくといいと思います。
コミュニケーションの在り方は進化していくものだと、私自身も初めて実感しています。何ごとにもメリットとデメリットがあるように、リモートと対面にも両方があります。デメリットは、実際に会えないと話が広がらないこと。でも、だからこそ会えることが貴重なのだとわかりました。
メリットは移動に時間がかからなくなったことです。私は長野県に住んでいるので、講演や打ち合わせに行くのに、往復10時間ぐらいかかる日が多かったのですが、リモートになってから移動時間がゼロになりました。家に居ながら打ち合わせや講演、個人セッションもできるようになり、10時間を別のことに使え、体力の消耗も減りました。
どんなことにも一長一短あるので、良いところを生かしつつ、足りない部分を埋めていけばいいのではないかと思います。