OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2023/01/20更新

Vol.092

丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん  前編

経験に無駄は何ひとつとしてなく
将来に必ず生きる
Discipline”を身につけよう

笠井 信司 (かさい しんじ)

東京都出身。東京工業大学卒業後、1990年に丸紅入社。保険事業部長、ヘルスケア・メディカル事業部長、次世代事業開発本部副本部長などを歴任して2021年、丸紅インドネシア代表に就任。商社経験においてアメリカやシンガポール駐在のほか、中南米やロシアなどでもビジネスを経験する。

日本が誇る総合商社に30年以上勤続し、現在はインドネシア現地法人の代表としてご活躍されている笠井信司さん。公文式学習で身につけた「Discipline(ディシプリン)≒自律の鍛錬」が、商社でのタフなビジネスシーンでも非常に役立っているといいます。現在はインドネシアでKUMONと協働しながら、自らが大いに影響を受けたKUMONのフィロソフィーを同地で広げていきたいと意気込みます。現地におけるKUMONとの取り組みや、商社の魅力についてもうかがいました。

インドネシアで循環型ビジネスを構築

笠井 信司さん

私は現在、丸紅インドネシア代表という立場で、インドネシアにおける丸紅の事業オペレーションの責任者をしています。新型コロナのパンデミックの最中の2021年2月に着任しました。

総合商社の事業は非常に多岐にわたっています。当地でも、石炭などの資源のトレード、発電所や180社のテナントがある工業団地の運営、二輪車の販売金融事業、建設機械のリース事業を展開しているほか、身近なところでは食料事業で、皆さんが回転寿司などで召し上がる寿司ネタのエビや、コーヒー豆などを日本やアメリカ向けに輸出しています。

最近ではヘルスケアメディカル事業も手掛けています。インドネシアに赴任前はヘルスケアメディカル事業部長をやっていたこともあり、当地の最大手の病院グループには2年ほど前から出資参画しています。

このように、私たちは総合商社として多岐にわたるビジネスをインドネシアでも展開しているわけですが、インドネシア西端に位置するスマトラ島で取り組んできた、植林・パルプ事業も、大きな柱の一つです。「PT MHP(=Musi Hutan Persada)」は当社が20年以上続けてきた植林事業で、東京都の1.3倍の面積の土地に、今はコスト競争力のあるユーカリを植林しています。

そしてその植林地に隣接して、ティッシュペーパーなどの原料となるパルプ製造の工場「PT TEL(=Tanjungerim Lestari Pulp&Paper)」を併設しています。植林地にゼロから木を植えて6年かけて育て、それをパルプに加工するという循環型モデルが世界的にも珍しい特徴で、持続可能な植林経営に取り組んでいます。

丸紅はグリーン戦略を企業価値向上に向けた基本方針と位置づけていますが、インドネシアでの持続可能な紙パルプビジネスも、グリーン事業を代表するものとなっています。

さらに、この事業を通じて、ジャングルの中の土地で1万人以上の雇用を生み、地域の課題やニーズに応じた支援を行ってきました。2000年には小・中学校(TEL学校)を設立し、奨学金や学校運営費を拠出しています。この学校で従業員の子弟が学び、そして卒業生の多くがTEL社への就職を希望しています。これもまた良い循環だと考えています。

KUMONと取り組む新たな取り組み

関連記事

2023/01/27更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2021/11/09更新

Vol.421 Forbes JAPANに当社社長が掲載

Webメディア 『Forbes JAPAN』 Brand Voiceにて、 公文式の誕生の経緯から、 「オンライン&教室学習」の導入、これからの展望について語りました

2022/08/19更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

KUMONグループの活動  2022/09/27更新

Vol.456 ドバイにFC第1号公文式教室開設

子どもたち一人ひとりを知り、 可能性を最大限引き出したい

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!