心の取り扱い方法を伝える仕事
![]() |
心配なことで頭がいっぱいになる、憂うつで気分が晴れない、悩みばかりで心が苦しい……誰でもそんなときはありますよね。そうした状態になったときにどうすればいいか、「自分の心の取り扱い方法」を伝えるのが私の仕事です。本人が望んでいることができるよう応援する仕事とも言えます。自分の本音を引き出すためにパペット(人形)を使う「パペット・コミュニケーション」というメソッドも独自に開発しました。
メンタルの状態が結果に結びつきやすいスポーツ選手や社会人など、様々な方を対象にしていますが、中でも多いのは学校での講演です。特に悩んでいる子どもに「こういう方法があるよ」と伝えて、心を元気にすることができるように力を入れています。大人は学ぶ場がありますが、子どもは一人で悩みを抱えてしまいがちだからです。
「心の健康」には、「言葉の習慣」が鍵になります。悩んでいるときは「失敗したらどうしよう」「どうせダメだ」という声が、頭の中にくり返し聞こえてくるので不安になったり緊張したり落ち込んだりしてしまいます。ですから、元気になる言葉、プラスの言葉を多めに発するようにすれば、不安な時間は減っていきます。
大人からの言葉も大切です。とくに「問いかけ」は大切です。「どうすればできるかな?」など問いかけられることで思考が導かれます。良質な問いかけは自分の本心に気づくこともできます。子どものうちにどれだけ良質な問いかけをシャワーのように浴びるかによって、その子の人生の質が変わります。
子どもの心を守るためには、日々学校で子どもたちと接している先生方の心が健康でないとなりませんが、実は悩んでいる先生は多いです。「注意などマイナスの言葉しか使っていなかった」と反省する先生もいます。
受験生や保護者への個人セッションもしていますが、そこで感じるのは、子どもをすごく追い詰めてしまっていることです。「いい大学に行かせなくてはいけない(行かなくてはいけない)」「もっともっと努力させなければいけない」というドライバー(行動に駆り立てる思い込み)が強いのです。このドライバーをゆるめるために口頭で伝えるだけでは限界があるので「この本をくり返し読んでくださいね」と渡したくて、たくさん本を書いています。個人セッションをすると苦しんでいた子どもは「自分がいけないんじゃないとわかりました」と言います。
勉強でもスポーツでも、自分の認識次第で楽しくもできれば苦しくもなります。子どもの頃に楽しく学べた経験があると、成長してからも楽しみながら学べるようになります。心の取り扱い方を知って、苦しみから解放してあげたい。子どもたちの心を守りたいと思って活動しています。