OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2023/03/17更新

Vol.094

メンタルトレーナー
加藤史子さん  前編

夢に大小はなく、いくつあってもいい
自分の「心の取り扱い方」を知って
夢を叶えていこう

加藤 史子 (かとう ふみこ)

茨城県生まれ。筑波大学卒。千葉大学大学院学校教育臨床課程修了。中学高校時代は新体操選手として全国大会やインターハイ出場、大学時代はリズム体操の日本代表として世界体操祭出場。卒業後は体操講師や幼児教室講師として活躍。心身に不調をきたしたことを機に心理学を学び、メンタルトレーナーとなり、各地で講演・執筆活動を行う。著書に『心を鍛える最強のツール 黙想のすすめ』(時事通信社)、『HEART THINKING 困難をチャンスに変えるメンタル 7つのメソッド』(プレジデント社)など多数。2022年10月・12月にくもん出版から『メンタルトレーナーから学ぼう』シリーズ3巻を上梓。

スポーツ選手や悩みを抱える人に「自分の心の取り扱い方法」を伝えるメンタルトレーナーの加藤史子さん。講演活動や執筆活動、個人セッションを通じて多くの人の心を元気にしています。20代の時に心が苦しくなった経験がある加藤さんは、「人が幸せになるためには何が必要か」と様々な心理学を学び、それをベースに独自のメソッドを開発されました。35歳で大学院に入学し、心理学を深めるなどコツコツと学び続ける姿勢は、小4から高3まで続けた公文式によって習慣化されたものだそうです。メンタルトレーナーを目指すまでの道のりや夢を叶える秘訣などに加え、心が元気になるコツについても教えていただきました。

心の取り扱い方法を伝える仕事

加藤史子さん

心配なことで頭がいっぱいになる、憂うつで気分が晴れない、悩みばかりで心が苦しい……誰でもそんなときはありますよね。そうした状態になったときにどうすればいいか、「自分の心の取り扱い方法」を伝えるのが私の仕事です。本人が望んでいることができるよう応援する仕事とも言えます。自分の本音を引き出すためにパペット(人形)を使う「パペット・コミュニケーション」というメソッドも独自に開発しました。

メンタルの状態が結果に結びつきやすいスポーツ選手や社会人など、様々な方を対象にしていますが、中でも多いのは学校での講演です。特に悩んでいる子どもに「こういう方法があるよ」と伝えて、心を元気にすることができるように力を入れています。大人は学ぶ場がありますが、子どもは一人で悩みを抱えてしまいがちだからです。

「心の健康」には、「言葉の習慣」が鍵になります。悩んでいるときは「失敗したらどうしよう」「どうせダメだ」という声が、頭の中にくり返し聞こえてくるので不安になったり緊張したり落ち込んだりしてしまいます。ですから、元気になる言葉、プラスの言葉を多めに発するようにすれば、不安な時間は減っていきます。

大人からの言葉も大切です。とくに「問いかけ」は大切です。「どうすればできるかな?」など問いかけられることで思考が導かれます。良質な問いかけは自分の本心に気づくこともできます。子どものうちにどれだけ良質な問いかけをシャワーのように浴びるかによって、その子の人生の質が変わります。

子どもの心を守るためには、日々学校で子どもたちと接している先生方の心が健康でないとなりませんが、実は悩んでいる先生は多いです。「注意などマイナスの言葉しか使っていなかった」と反省する先生もいます。

受験生や保護者への個人セッションもしていますが、そこで感じるのは、子どもをすごく追い詰めてしまっていることです。「いい大学に行かせなくてはいけない(行かなくてはいけない)」「もっともっと努力させなければいけない」というドライバー(行動に駆り立てる思い込み)が強いのです。このドライバーをゆるめるために口頭で伝えるだけでは限界があるので「この本をくり返し読んでくださいね」と渡したくて、たくさん本を書いています。個人セッションをすると苦しんでいた子どもは「自分がいけないんじゃないとわかりました」と言います。

勉強でもスポーツでも、自分の認識次第で楽しくもできれば苦しくもなります。子どもの頃に楽しく学べた経験があると、成長してからも楽しみながら学べるようになります。心の取り扱い方を知って、苦しみから解放してあげたい。子どもたちの心を守りたいと思って活動しています。

公文の先生が教えてくれたこと

関連記事

2023/03/24更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2021/11/09更新

Vol.421 Forbes JAPANに当社社長が掲載

Webメディア 『Forbes JAPAN』 Brand Voiceにて、 公文式の誕生の経緯から、 「オンライン&教室学習」の導入、これからの展望について語りました

2022/07/08更新

Vol.089 モデル・インフルエンサー
山口厚子さん

悩んだからこそ気づいた「自分の幸せ」 周囲の目を気にせず 「わが道」を堂々と進んでいこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/07/15更新

Vol.089 モデル・インフルエンサー
山口厚子さん

悩んだからこそ気づいた「自分の幸せ」 周囲の目を気にせず 「わが道」を堂々と進んでいこう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.478
家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!