OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2022/10/21更新

Vol.091

千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん  後編

「全人格格闘技」
目の前のことに全力を尽くして
「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

中井 貫二 (なかい かんじ)

大阪府出身。慶応義塾大学経済学部を卒業後、野村證券に14年間勤務。父の中井政嗣さんが創業した「千房」の2代目社長になる予定だった長兄の急逝にともない、2014年専務として「千房」に入社。社内の改革を推し進め、45周年となった2018年に社長に就任。大阪外食産業協会会長、道頓堀商店会副会長など要職に就く一方、篤志面接委員として受刑者の改善更生に向けた面接、講話活動を行い再犯防止に取り組む。受刑者の更生保護を目指す公益社団法人OMOIYARIプロジェクト理事も務める。

「食い倒れの街」大阪から、本場のお好み焼きの味を全国に広めた「千房」。現在は店の雰囲気やメニューの異なる姉妹店も展開、その一方で元受刑者を雇用する取り組みを10年以上続けています。中井貫二さんは、証券会社の営業から一転、8年前に創業者である父から社長のバトンを受け取りました。大阪の飲食業界や地域を盛り上げる活動とともに、「職親プロジェクト」など更生支援も続けています。中井さんも関わりのある更生施設では、公文式学習の導入をスタート。ご自身も公文式を学習した経験から、「人間としての基礎力が身につく」と期待を寄せています。その「基礎力」とは。これまでの道のりや、元受刑者の就労支援の意義とともに語っていただきました。

「個性」や「こだわり」を持つなら
他者に認められる結果を出そう

中井貫ニさん

私は公文式の教室に掲げられていた色紙の言葉が忘れられません。
「やってみよう やってみなければわからない」
公文の創始者の言葉だそうですね。
これが当時の自分の心に刺さり、「何でもどんどんやってみよう」「現状維持は衰退だ」と思うようになりました。

中学受験した私は、第一志望校には不合格。大学受験も、就職試験も、すべて第一希望は落ちてしまいました。でも、まったく後悔していません。そのときそのときのベストを尽くして、「とりあえず全力でやってみる」ことを実践してきたからだと思います。

父は厳しかったですが、母は私が「やりたい」といったことには反対せず、個性を伸ばしてくれました。親はとかく、わが子を人と比較したくなるものですが、個性を活かしてあげて、やりたいことはやらせてあげるといいのではないでしょうか。

千房も「千房は千房だ」と考え、他社とは一切比較していません。お子さん自身も、誰かと比較する必要はまったくなくて、「自分は自分」「自分らしいか・らしくないか」という尺度でものごとを決めていけばいいと思います。それは自分なりの「こだわり」であるわけですが、ただ、こだわりはときに独りよがりになることがあります。そうならないためには、他者に認めてもらえるよう結果も出していくことです。

私が今後やりたいことは何かというと、「世界一従業員が“幸せだ”と思う会社をつくること」。もっというならば、私を育ててくれた千房、従業員、家族、自分の生まれた街、育った街に恩返しをしたいと思っています。

私は受刑者への講演時に毎回「“ありがとう”の反対は何か」と聞きます。答えは「あたりまえ」なのですが、皆答えられません。今のこの生活は「あたりまえ」ではない。常に感謝の気持を持つことだ ――これは亡くなった長兄がよく言っていた、と父から聞きました。私自身、ここまで生きてこられたのは、いろんな人に出会い、支えられてきたからです。感謝しかありません。支えてくれた従業員や家族に対して恩返しをするのは当然だと思っています。

千房千日前本店

もうひとつ、私が心に決めていることがあります。それは「従業員を守る」こと。当社はコロナ禍で、売上げがコロナ前の3%の水準、つまり97%下がった時期もあります。そうなると従業員は不安ですよね。私は「雇用は守ります」と全従業員にメールし、休業中も100%給与を支給しました。またパートをなくして、時間限定あるいは地域限定、店舗限定の正社員に切り替えました。会社の負担は増えますが、従業員に安心して働いてもらいたかったのです。

荒波のとき船に乗っていると、近くを見ると船酔いしますが、遠くを見ればそれほど酔わないといいます。経営も同じです。今コロナ禍という荒波で、足下を見たら苦しいですが、数年先の千房を見ると、やはり人が大事なのはいうまでもありません。だから人を守りたい。まだ父は会長として働いていますが、父は人というかけがえのない財産を残してくれました。私はこの財産をしっかり引き継ぎ、これからも大切に守っていきたいと思います。

前編を読む

関連リンク
大阪道頓堀のお好み焼専門店 千房-ちぼう-【公式】
千房 株式会社 / Facebook
千房 株式会社(@CHIBO_Co_Ltd) / Twitter
日本財団職親プロジェクト
公益財団法人OMOIYARIプロジェクト
テレビ大阪「やさしいニュース」カメラが捉えた!日本最大級の少年院・独占密着ー180日の記録 / YouTube(🎞️2022/10/15)


 

中井貫ニさん  

前編のインタビューから

-「恩返し」を意識している現在の活動について
-父と母、人生の恩師からの教え
-人の可能性を信じて

前編を読む

 

関連記事

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2021/11/09更新

Vol.421 Forbes JAPANに当社社長が掲載

Webメディア 『Forbes JAPAN』 Brand Voiceにて、 公文式の誕生の経緯から、 「オンライン&教室学習」の導入、これからの展望について語りました

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

KUMONグループの活動  2022/03/01更新

Vol.437 「デニム調」「KUMONブルーのストライプ」「ライムカラー」に注目!

新KUMONバッグ登場 ~製作秘話を担当者にインタビュー~

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!