OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2018/07/20更新

Vol.056

朝日新聞社
編集記者 逸見那由子さん  後編

人生成功失敗もない
周囲と競わず
自分のペースで進んでいこう

逸見 那由子 (へんみ なゆこ)

1985年神奈川県生まれ。地元の中学を卒業後、スイス公文学園高等部へ進む。在校中は、短期フランス留学や、ボスニア・ヘルツェゴビナへのボランティアツアーなどを経験。卒業後はフェリス女学院大学へ進学。大学3年時に交換留学生として北京の清華大学へ留学。2009年に朝日新聞社に入社。岐阜と岡山で取材記者を務め、本社に異動、編集記者に。

朝日新聞社に記者として入社し、地方総局での取材記者を経て、現在、本社で編集記者として活躍されている逸見那由子さん。逸見さんが新聞記者になったのには、どんなきっかけがあったのでしょうか。高校時代を過ごしたスイスでの生活やそこで得た学びなどについてもうかがいました。

中国で新聞社のインターンを経験したことが転機に

逸見那由子さん

スイス公文学園を卒業後し、2005年にフェリス女学院大学に入学しました。ちょうど日本の首相の靖国神社参拝や歴史教科書問題で、中国の反日デモが激化していたころです。中国の人たちが日の丸を燃やしたり、日系スーパーを襲撃したりするデモの様子をニュース番組で見ていて、違和感を覚えました。戦争を経験している世代ならともかく、なぜ若い人たちがこんなにも怒りで暴徒化するのだろうか、と。それが中国に関心を持つきっかけでした。

実際に中国の人と話をしてみれば何か気付きがあるのではと思い、中国語を学び始めました。大学3年時には北京の清華大学に交換留学生として1年間留学しました。現地で改めてわかったのは、一人の中国人を見て、「中国人はこう」とは言えないということです。当たり前のことですが、テレビに映っている中国人がすべてではないし、日本の漫画が好きと言いながら反日デモをする人もいる。人の感情は一辺倒ではないと学びました。

新聞記者を目指すきっかけとなったのも留学中です。夏休みの約2か月間、北京にある日本の新聞社の総局でインターンをしたことが転機でした。当時は、中国の研究を続けたくて大学院に進むつもりでした。でも、夏休みに旅行したりや語学学校に通ったりする費用が足りず、勉強を兼ねて新聞社でインターンするのもいいかな、と在中の会社に片っ端から電話をかけました。唯一採用してくれたのがその新聞社でした。

北京オリンピックの前年だったので、オリンピックを取材する記者のためのアポ取りや通訳をしました。間近で記者の姿を見ていて、「現場に行くからこそ見える中国があるのではないか」と思うようになったのです。中国のメディアだと報道できなくても、外国メディアであれば報道できることも知り、いろんな側面を取材できるのではと、記者という仕事に興味を持つようになりました。

帰国後すぐに就職活動をはじめましたが、新聞各社をはじめ、他のメディアも全滅。唯一合格したのが朝日新聞社でした。縁があったのでしょうね。私の人生は、出会いの中で先に進んでいる気がします。

逸見さんが考える新聞の魅力とは?

関連記事

2018/07/13更新

Vol.056 朝日新聞社
編集記者 逸見那由子さん

人生に成功も失敗もない 周囲と競わず 自分のペースで進んでいこう

2021/05/21更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2021/05/14更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2019/12/20更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!