OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2019/06/19更新

Vol.063

JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん  前編

柔軟な価値観を持ち
変化不安と思わずに
チャンスととらえて楽しもう

渡辺 英幸 (わたなべ ひでゆき)

1970年千葉県生まれ。私立海城高校卒業。東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学院工学系研究科機械情報工学専攻修了。1995年、宇宙開発事業団・NASDA(当時。現在は宇宙航空研究開発機構・JAXA)入社。宇宙環境利用システム本部・宇宙ステーショングループ、宇宙ステーション運用技術部の開発部員として、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の開発に携わり、現在運用やメンテナンスも担当。現在は民間のロボットを使っての新規開発にも取り組む。著書に『宇宙ステーションにかけた夢 ―日本初の有人宇宙実験室「きぼう」ができるまで』(くもん出版)。

地上から400km上空に建設され、わずか90分という速さで地球を一周する国際宇宙ステーション(ISS)。無重力や真空という独特の宇宙環境を活用し、アメリカやロシアのほか日本など、世界15ヵ国がさまざまな実験・研究や地球・天体の観測などを行っています。その施設のひとつが、日本初の有人実験棟「きぼう」。この「きぼう」に技術者として長年携わっているのが渡辺英幸さん。渡辺さんは世界的なプロジェクトにかかわる中で、常に「難しいほう」を選択してきたそうです。あえて困難を選び取る理由、宇宙に関心を持ったきっかけや今後成し遂げたいことなどについてうかがいました。

宇宙への興味はテレビ番組がきっかけ
スペースシャトルの活躍に胸を躍らせる

渡辺英幸さん

宇宙に関心を持ったのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の開発したボイジャーという惑星探査機を取り上げたテレビのドキュメンタリー番組『コスモス』をみたのがきっかけです。私が小5の頃で、7歳上の姉も好きで一緒に観ていました。番組はアメリカの天文学者、カール・セーガン氏が監修しており、番組で紹介された「宇宙を向くと地球の国境が消えて、人類が一致団結できる」という考えには大変感銘を受けました。

この時は惑星への憧れから関心を持ちましたが、天体観測ではなくて、むしろ惑星探査機など機械の方に興味が向いていましたね。中学時代には、将来の夢として「ロボット工学者」と書いていました。

そして、高校1年生の時に忘れられない出来事が起こります。1986年1月に起きたアメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故です。NASAはもう一度打ち上げようと、原因を解明するなどして、1988年9月に「ディスカバリー号」、12月に「アトランティス号」の打ち上げに成功しました。

じつは私は当時、大学受験に失敗して再挑戦していた時期。このスペースシャトルの再挑戦に心を揺さぶられ、浪人中も頑張ることができました。そして自分もそうした宇宙開発に関わる仕事に就きたいと思うようになりました。

しかし、大学に入れたのはいいのですが、3年生になる前、専門分野を決める際に試練が訪れます。本来は「宇宙工学科」に進みたかったのですが、選考に通らず、「産業機械工学科」に進むことになったのです。夢が破れたというか、なかなか航空に縁がありませんでした。ところが、ここで熱・環境制御やロボットの基礎を学べたことが、今とても役立っています。

ISSの開発に加わりたいと思うようになったのは大学院時代です。1993年12月のニュースで、アメリカとロシアがISSを通じて協力するという構想を聞いたことがきっかけでした。当時、軍事や経済で対立していた両国が協力するということに、「宇宙開発によって、冷戦が終了し国境がなくなろうとしている!」と感動し、ISSに関われそうな宇宙開発事業団(当時・現在のJAXA)の入社を目指しました。

後編を読む

関連リンク
JAXA宇宙航空研究開発機構


 

渡辺英幸さん  

後編のインタビューから

-難しい道を選ぶ意義
-民間の宇宙企業との協業
-渡辺さんからのメッセージ

後編を読む

 

関連記事

2019/06/19更新

Vol.063 JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん

柔軟な価値観を持ち 変化を不安と思わずに チャンスととらえて楽しもう

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

KUMONグループの活動  2021/02/16更新

Vol.391 公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは?

自学自習でコツコツ学習することで、 「やればできる」経験を積み、その先の挑戦へ!

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!