国際港湾都市、神戸で生まれ育ち、外国人は身近な存在
![]() |
「国連」と聞いて思い浮かべるのは、ニューヨークの国連本部ビルかもしれませんが、国連にとっての日本における大使館とも言えるのが国連広報センターです。所長として、おもに3つの業務に携わっています。1つは日本の人たちに情報を選んで届けることです。国連の公用語は、英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、中国語の6言語で、あらゆる情報がこの6言語で発信されます。ところが、日本語は公用語ではありませんので、国連広報センターが「これは日本の人たちに届けなくてはいけない」、あるいは「関心を持ってくれるだろう」という情報を選んで日本語で発信して初めて日本の人々は広く国連の活動について知っていただくことができます。
2つめは、国内にある国連関連機関の広報分野でのとりまとめ役となり、国連ファミリーとしてまとまりのあるメッセージを発信できるよう調整します。国内にはWHO(世界保健機関)、UNICEF(国連児童基金)など28の国連関連事務所があり、それぞれ異なる専門的な活動をする中、国連と日本のパートナーシップなど共通の課題もあります。その最たるものがSDGs(=持続可能な開発目標)で、現在推進に努めています。
また、日本国内には優れた技術を持つ企業や優れた取り組みがたくさんあります。そうした動きや国連に対する日本の人々の期待などを吸い上げて国連本部に伝えたりすることもしています。これが3つめで、日本の関係者に主体的に関わってもらうような橋渡し役を担っているといえるでしょう。
私が育った神戸は国際港湾都市で、華僑やインド人など、外国人が街を歩く姿は珍しくありませんでした。加えて自宅には、商社勤務の父が海外出張などで持ち帰ったさまざまな国のお土産がありました。冷蔵庫を開ければ当時まだ珍重されたキムチの匂いが広がるなど、食べ物から感じる「外国」もありましたね。祖父は経済学者でドイツに留学経験があり、祖父の家に行くたびにドイツ語の書籍や版画を目にしていました。そんな環境でしたので、幼少期から私にとって外国は身近な存在でした。
中学生くらいの時は、テレビで放映されていたNHKの「シルクロード」シリーズに影響されて、考古学者になりたいと考えていました。文章を書くことも好きで、作文コンクールで入賞したこともあります。私は覚えていないのですが、クラスメートにはジャーナリストになりたいと言っていたようです。