OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2019/05/31更新

Vol.062

国連広報センター所長
根本かおるさん  前編

「好奇心」は大切な原動力
What, Why, Howを自らに問いかけて
思考やものの見方を広げよう

根本 かおる (ねもと かおる)

兵庫県生まれ。東京大学法学部を卒業後、テレビ局のアナウンサー、報道記者勤務を経て、フルブライト奨学生として米国コロンビア大学国際関係論大学院で修士号を取得。1996年から2011年までUNHCR職員として、トルコ、ネパールなどで難民援助の最前線で支援活動に当たるとともに、ジュネーブ本部での政策立案なども手がける。WFP(国連世界食糧計画)の広報官、国連UNHCR協会事務局長も歴任。フリージャーナリストを経て2013年より現職。著書に『難民鎖国ニッポンのゆくえ』(ポプラ新書)、『ブータン――「幸福な国」の不都合な真実』(河出書房新社)』など。

アナウンサー、報道記者というマスコミの世界から、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)職員に転じ、フリージャーナリストを経て、現在、国連広報センターの所長を務める根本かおるさん。自ら進んでキャリアを開拓してきたそのフロンティア精神は、子どもの頃、ドイツでマイノリティ(少数派)の立場を経験したことから養われたといいます。マイノリティとしてのチャレンジをどう克服し、どのようにして希望をかなえてきたのでしょうか。言葉のわからないドイツで「助けられた」という公文式学習の思い出とともに、国連が推進するSDGs(=持続可能な開発目標)の日本への普及・浸透など、現在尽力されている活動についてもうかがいました。

国際港湾都市、神戸で生まれ育ち、外国人は身近な存在

根本かおるさん

「国連」と聞いて思い浮かべるのは、ニューヨークの国連本部ビルかもしれませんが、国連にとっての日本における大使館とも言えるのが国連広報センターです。所長として、おもに3つの業務に携わっています。1つは日本の人たちに情報を選んで届けることです。国連の公用語は、英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、中国語の6言語で、あらゆる情報がこの6言語で発信されます。ところが、日本語は公用語ではありませんので、国連広報センターが「これは日本の人たちに届けなくてはいけない」、あるいは「関心を持ってくれるだろう」という情報を選んで日本語で発信して初めて日本の人々は広く国連の活動について知っていただくことができます。

2つめは、国内にある国連関連機関の広報分野でのとりまとめ役となり、国連ファミリーとしてまとまりのあるメッセージを発信できるよう調整します。国内にはWHO(世界保健機関)、UNICEF(国連児童基金)など28の国連関連事務所があり、それぞれ異なる専門的な活動をする中、国連と日本のパートナーシップなど共通の課題もあります。その最たるものがSDGs(=持続可能な開発目標)で、現在推進に努めています。

また、日本国内には優れた技術を持つ企業や優れた取り組みがたくさんあります。そうした動きや国連に対する日本の人々の期待などを吸い上げて国連本部に伝えたりすることもしています。これが3つめで、日本の関係者に主体的に関わってもらうような橋渡し役を担っているといえるでしょう。

私が育った神戸は国際港湾都市で、華僑やインド人など、外国人が街を歩く姿は珍しくありませんでした。加えて自宅には、商社勤務の父が海外出張などで持ち帰ったさまざまな国のお土産がありました。冷蔵庫を開ければ当時まだ珍重されたキムチの匂いが広がるなど、食べ物から感じる「外国」もありましたね。祖父は経済学者でドイツに留学経験があり、祖父の家に行くたびにドイツ語の書籍や版画を目にしていました。そんな環境でしたので、幼少期から私にとって外国は身近な存在でした。

中学生くらいの時は、テレビで放映されていたNHKの「シルクロード」シリーズに影響されて、考古学者になりたいと考えていました。文章を書くことも好きで、作文コンクールで入賞したこともあります。私は覚えていないのですが、クラスメートにはジャーナリストになりたいと言っていたようです。

ドイツでの学校生活を救ってくれたのは?

関連記事

2019/06/07更新

Vol.062 国連広報センター所長
根本かおるさん

「好奇心」は大切な原動力 What, Why, Howを自らに問いかけて 思考やものの見方を広げよう

2016/07/08更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461 KUMONの取り組むSDGsを考える④前編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

KUMONグループの活動  2022/08/23更新

Vol.451 KUMONの取り組むSDGsを考える③前編

公文式学習のコツコツ頑張る力は 持続可能な地球を作る

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!