原田 怜歩(はらだ らむ)
東京都出身。公文式学習経験者。公文国際学園高等部在学時に「トビタテ!留学JAPAN」代表留学生として渡米。コロナ禍により10ヵ月間のアメリカ留学となったが、アメリカにおけるジェンダーフリートイレの普及状況調査を行った。トイレにおけるジェンダー課題を解決するためのチーム「Plunger」を立ち上げ「SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー」を製作、「日本トイレ大賞2021」を受賞。現在は東京大学に在学中。
公文教育研究会 会談参加メンバー(敬称略)
埼玉リージョナル推進チーム 柳原
甲府事務局 土屋
人事部採用育成チーム 澤崎
トイレットペーパーは
新たな自学自習の媒体になり得る
―― まずは原田さんの活動について教えていただけますか?
原田さん:
公文国際学園の卒業生で現在は東京大学で学生をしている原田怜歩です。
トイレの研究のきっかけは、幼少期の親友からのカミングアウトでした。当時、学校など教育の場でLGBT理解が重要視され始め、聞き馴染みはあったものの、具体的に何に困っているのか、自分にどのようなサポートが出来るのか、そこまで考える機会はありませんでした。
私にどんなサポートができるかを親友に尋ねた時、日々トイレの時間がつらい、との話を受けました。自分にとって日常的なものが親友にとっては苦痛であるということは大きな気づきでした。その後、高校在学中にアメリカに留学したのですが、すべての性自認の人が利用できるジェンダーフリートイレがごく当たり前に存在していることに大きく衝撃を受けました。
![]() |
当初1年の留学予定が、残念ながらコロナ禍で途中帰国が決まり、打ち切りとなりました。帰国後、消化不良な思いを抱えていました。「今頃アメリカでこんな研究ができたはずなのに……」と空虚な気分でいたところ、学校の先生から「アメリカでやりたいことがあったんじゃないの? 何か日本でもできることがあるんじゃない?」と促されたんです。
どんな困難もチャンスとして前に進みたいし、せっかく日本代表として「トビタテ!留学JAPAN」に参加していたのだから、今度は日本に還元したいと思い、現在活動している団体「Plunger」を立ち上げました。この団体の活動で、「SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー」を製作し、日本全国の学校・飲食店・公共施設などに展開しました。
ジェンダーという課題はどうしても関心のある人とそうでない人に分かれてしまう分野でもあります。そのため、まずは包括する社会課題全般について、そしてSDGsについて関心をもってもらおうというのが狙いです。トイレは一日に何度も使う場所です。トイレットペーパーは必ず手に取り目にするものですよね。
教育は反復性が重要だということはご存じのとおりかと思いますが、自分から学ぶという自学自習を考えたときに、トイレットペーパーは日常のなかの新しい教育媒体になり得るなと感じました。おかげさまで2021年の日本トイレ大賞にも選出されました。
大学では経済学のほか、ジェンダーや医療・福祉関連についても学んでいます。また、応援部に所属してチアリーディングをやっています。「Plunger」の活動も応援部の活動でも、誰かを応援することが大きなやりがいになっています。