KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461

KUMONの取り組むSDGsを考える④前編  

教育はSDGsの基盤
一人ひとりに向き合いながら
「ソーシャルグッド」を目指して

2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が「SDGs(=Sustainable Development Goals)」。こちらの企画では、各界のオピニオンリーダーや実践者の方々をお招きして、公文教育研究会のSDGs委員会・アンバサダーメンバーの社員との対話を通じ、教育で社会の課題解決へのグローバルな貢献を目指すKUMONの取り組みへの理解を深めていきます。
今回お話をお伺いするのは、トイレのバリアフリーに関する研究をした経験をもとに、トイレにおけるジェンダー課題を解決するためのチーム「Plunger(プランジャー)」で活動する原田怜歩さん。公文国際学園の卒業生で現在は東京大学の学生である原田さんに、プロジェクトの成り立ちやSDGsへの取り組み、またKUMONに期待することなどを伺い、社員とともに話し合いました。

原田 怜歩(はらだ らむ)

東京都出身。公文式学習経験者。公文国際学園高等部在学時に「トビタテ!留学JAPAN」代表留学生として渡米。コロナ禍により10ヵ月間のアメリカ留学となったが、アメリカにおけるジェンダーフリートイレの普及状況調査を行った。トイレにおけるジェンダー課題を解決するためのチーム「Plunger」を立ち上げ「SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー」を製作、「日本トイレ大賞2021」を受賞。現在は東京大学に在学中。

公文教育研究会 会談参加メンバー(敬称略)
埼玉リージョナル推進チーム 柳原
甲府事務局 土屋
人事部採用育成チーム 澤崎

トイレットペーパーは
新たな自学自習の媒体になり得る

―― まずは原田さんの活動について教えていただけますか?

原田さん:
公文国際学園の卒業生で現在は東京大学で学生をしている原田怜歩です。
トイレの研究のきっかけは、幼少期の親友からのカミングアウトでした。当時、学校など教育の場でLGBT理解が重要視され始め、聞き馴染みはあったものの、具体的に何に困っているのか、自分にどのようなサポートが出来るのか、そこまで考える機会はありませんでした。

私にどんなサポートができるかを親友に尋ねた時、日々トイレの時間がつらい、との話を受けました。自分にとって日常的なものが親友にとっては苦痛であるということは大きな気づきでした。その後、高校在学中にアメリカに留学したのですが、すべての性自認の人が利用できるジェンダーフリートイレがごく当たり前に存在していることに大きく衝撃を受けました。

原田 怜歩さん

当初1年の留学予定が、残念ながらコロナ禍で途中帰国が決まり、打ち切りとなりました。帰国後、消化不良な思いを抱えていました。「今頃アメリカでこんな研究ができたはずなのに……」と空虚な気分でいたところ、学校の先生から「アメリカでやりたいことがあったんじゃないの? 何か日本でもできることがあるんじゃない?」と促されたんです。

どんな困難もチャンスとして前に進みたいし、せっかく日本代表として「トビタテ!留学JAPAN」に参加していたのだから、今度は日本に還元したいと思い、現在活動している団体「Plunger」を立ち上げました。この団体の活動で、「SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー」を製作し、日本全国の学校・飲食店・公共施設などに展開しました。

ジェンダーという課題はどうしても関心のある人とそうでない人に分かれてしまう分野でもあります。そのため、まずは包括する社会課題全般について、そしてSDGsについて関心をもってもらおうというのが狙いです。トイレは一日に何度も使う場所です。トイレットペーパーは必ず手に取り目にするものですよね。

教育は反復性が重要だということはご存じのとおりかと思いますが、自分から学ぶという自学自習を考えたときに、トイレットペーパーは日常のなかの新しい教育媒体になり得るなと感じました。おかげさまで2021年の日本トイレ大賞にも選出されました。

大学では経済学のほか、ジェンダーや医療・福祉関連についても学んでいます。また、応援部に所属してチアリーディングをやっています。「Plunger」の活動も応援部の活動でも、誰かを応援することが大きなやりがいになっています。

1歳から始めたKUMONと自分の原点

関連記事

KUMONグループの活動  2022/11/22更新

Vol.462 KUMONの取り組むSDGsを考える④後編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

KUMONグループの活動  2022/08/23更新

Vol.451 KUMONの取り組むSDGsを考える③前編

公文式学習のコツコツ頑張る力は 持続可能な地球を作る

2015/07/24更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

2015/07/17更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

学習者・OBOG  2017/07/11更新

Vol.217 「トビタテ!留学JAPAN」の公文生

「一歩踏み出せば楽しいことが待っている」 「答えは自分で見つけるもの」 留学にチャレンジするKUMONのOB・OGたち

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!