OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2017/08/10更新

Vol.046

盆栽芸術家 秋山実さん  後編

素材を見極め先を見る
人も盆栽も「続ける」ことで
成長結果がついてくる

秋山 実 (あきやま みのる)

1979年生まれ。山梨県韮崎市の秋山盆栽園2代目。山梨県立韮崎高校を卒業後、東京の春花園BONSAI美術館にて6年間の修業を終え、現在に至る。29歳の時に2008年度第34回日本盆栽作風展において、史上最年少で盆栽界の最高峰の賞である内閣総理大臣賞を受賞。また同年、日本さつき組合主催のプロの競技会である第20回皐樹展においても最高賞の皐樹展大賞を受賞。盆栽芸術家として日本のみならずヨーロッパをはじめ海外にてデモンストレーションやワークショップを通じて盆栽の普及・発展に尽力する。内閣総理大臣賞3回受賞。公文では、年長から小学校5年生まで算数・数学と国語を学習。

若くして盆栽界における数々の名誉ある賞を手にされている盆栽芸術家、秋山実さん。高校卒業後の6年間の修業を経て、現在はみずから顧客を開拓したり、海外で指導したりと精力的に活動されています。実家を離れての住み込みの修業生活では、辛いこともあったかと思いきや、「盆栽をやめたい」と思ったことは一度もなかったそう。秋山さんを引きつける盆栽の魅力とは?修業で得た学びや、盆栽家として技術を磨くために意識してきたことなどについてもうかがいました。

盆栽家にとって大切な「素材を見極める力」
それは日々の積み重ねで身につけていく

秋山実さん

実家の盆栽園では、父のお客さまは父のことを信用して来てくださるわけで、私のことを信用してくれるとは限りません。ですから、イベントで自分が育てた盆栽を販売しながら、そこで出会ったお客さまの盆栽を預かったり、展示会に出展したりして、信用を高めていきました。

展示会で賞をとることによって技術的に自分の腕を認めていただき、それを積み重ねて実績を作っていくことが必要です。審査で入選しないと飾れない展示会もあり、入選率を上げていくよう技術を磨き続けなければなりません。

そのために必要なのは、素材を見極める力です。こんな素材からこういう作品を作ることができた、という経験を重ねれば重ねるほど、素材に対する感覚を高めていくことができます。手入れを続けていくと、元気がなかった木が、急に調子が良くなり風格が出てくることもあります。それは毎日の積み重ねによるもの。時間をかけて世話をすることで木が本来持っていた良さが出てくるのです。タイミングを見計らって適切な手入れをしていくことが大事になります。

突然スイッチが入るというのは、人にも起こりうることではないでしょうか。そこまでに積み重ねがあってこそ、ある時急に成長するように見えるのでしょう。子どもの場合、興味が出てきたそのタイミングで後押しするようなきっかけを作ってあげると、その子の可能性が広がってくると思います。

盆栽は、今の形は良くても何年後かには幹が太って面白みがなくなってしまう場合もあります。5年、10年、それ以上の先を見越して、「ここを切るとこうなるな」「ここは必要ないな」と考えながら作り上げていきます。そのために、常に「先を見る」ことを心がけてきました。

盆栽はとてもスパンの長い趣味。早いことがいいことのように言われる今の時代、盆栽のように時間をかけてやることは、時代に逆行しているのかもしれませんが、大事なことだと思います。公文式もそうですが、続けることによって結果はあとからついてくる。簡単にすぐにできてしまうものよりも、苦労してできたもののほうが、本人のためになるし、見えなかったことが見えてくるものだと思います。

秋山さんのこれからの目標とは?

関連記事

2017/08/04更新

Vol.046 盆栽芸術家 秋山実さん

素材を見極め先を見る 人も盆栽も「続ける」ことで 成長と結果がついてくる

子育て・家庭学習  2019/09/13更新

Vol.323 親子のきずなづくり

「ことばのやりとり」を通じて、 親子の“歯みがきタイム”を楽しい時間に

2020/04/10更新

Vol.061 臨床心理士、国際TA協会公認交流分析家
末松渉先生

「心の危機」は成長の機会でもある 「学ぶ喜び」を知って 「生きる力」にしていこう

2023/01/27更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!