OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2017/04/07更新

Vol.043

労働経済学者 浦坂純子先生  前編

積み重ねることで
見える景色は変わってくる
足元の一歩一歩を登って道を開こう

浦坂 純子 (うらさか じゅんこ)

大阪府生まれ。大阪市立大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科博士課程修了。松山大学経済学部専任講師を経て、1998年より同志社大学文学部社会学科で専任講師として勤務。同大社会学部准教授を経て現在同大社会学部教授。著書に『なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか-キャリアにつながる学び方-』(ちくまプリマー新書)、『あなたのキャリアのつくり方-NPOを手がかりに-』(ちくまプリマー新書)など。

労働経済学がご専門で、雇用や労働にかかわる研究テーマに取り組まれている浦坂純子先生。中でも大学入学前から就職後までの一連のキャリアの流れに着目されています。浦坂先生ご自身も、今に至るまでのキャリアには紆余曲折があったそうですが、その時々でどのように考え、行動されてきたのでしょうか。社会の変化が激しい中で、将来につながる学びを獲得するために必要なことについてもうかがいました。

希望の学部に入れず、「仮面浪人」の道へ

浦坂純子先生

子どもの頃の私は、本をよく読んでいました。私の親は、何かあったら「本を買ってあげよう」と言ってくれて、伝記や少年少女向けの名作文学集などを1冊ずつ買ってもらうのがうれしかったですね。

母はかつて中学校の体育教師をしていましたが、出産を機に辞めて、子育てが一段落したころ、私が小学4年生のときに公文式教室の先生になりました。母が公文の先生になってから、私も公文で算数を学習するようになりました。当時もそれなりに一生懸命取り組んでいたと思いますが、公文の積み重ね学習の大切さを本当に実感したのは、大学に入る頃でした。

今振り返ると、中学・高校での私の学び方にはムラがありました。自分が得意な分野の問題には進んで取り組むのですが、あまり好きではない問題はなんとなく避けていたのです。それでは本当の力はつきませんよね。成果を得るには、コンスタントに勉強することが大事。まさに公文がそうだと思います。「これが終わらないと次に進めない」というのは子どもにとっては厳しい学習法だとも思うのですが、必要な学びから逃げずに向き合って積み重ねていく学び方を子ども時代に身につけていれば、その後何をやるにしても強いでしょう。

当時、私もそのことを頭ではわかっていたのですが、なかなか実行できませんでした。その結果、大学受験では第一志望の医学部を受けられませんでした。英数国で受験できる経済学部を受け、そこには合格しましたが、やはり医学部に入りたくて、経済学部に籍は置きつつも大学には行かない、いわゆる「仮面浪人」をして予備校に通うことにしました。

後編を読む

関連リンク
浦坂純子先生研究室サイト


 

浦坂純子先生  

後編のインタビューから

-浦坂先生が今の道に至るまで
-キャリアを考える上で大切な「計画された偶発性」とは?
-浦坂先生のこれからの目標とは?

後編を読む

関連記事

2017/04/14更新

Vol.043 労働経済学者 浦坂純子先生

積み重ねることで 見える景色は変わってくる 足元の一歩一歩を登って道を開こう

2018/02/09更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2019/06/19更新

Vol.063 JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん

柔軟な価値観を持ち 変化を不安と思わずに チャンスととらえて楽しもう

2016/07/29更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2013/10/18更新

Vol.002 脳科学者 泰羅雅登先生

ヒトには「学びたい」という本能があり、「やった!」「できた!」で強化される

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!