練習を積み重ねれば試合で結果を残せる喜びを味わった中高の陸上部

公文を始めたのは小学2年生のときでした。母親に連れられて体験学習に行ったのがきっかけで、教室が楽しかったこともあり、それからしばらく続けましたね。とくに公文式学習で計算を解くのは、自分が成長していくことが手に取るように分かりますし、身体を鍛えるトレーニングに近いものがあったと思います。実際に学校のテストでほかの友だちよりも早く解けている自分がいたりすると、なおさら楽しくなってもっともっと勉強したいと思いました。
小学4年生のときに学校でクラブ活動が始まって、そこで陸上クラブに入ったことが僕の陸上人生のスタートでした。それからは中学、高校も陸上部。練習は正直キツかったです。でも練習をがんばれば、試合で結果を残せることが分かったので、投げ出すことはなかったですね。僕は香川県出身なんですけど、努力の成果として香川県大会から四国大会に出場できたり、表彰台に上がれたり。ステータスを感じられることが嬉しくてやりがいがありました。
ずっと陸上を続けていたのは、もちろん好きだということもありますが、中学時代の陸上の先生の影響が大きかったと思います。人生の厳しさや忍耐力、先生から色々なことを教わりました。その先生はおそらく当時20代前半くらいだったと思うのですが、先生というより「憧れのお兄ちゃん」みたいな感じでした。日曜日は一緒に遊びに連れて行ってくれたりもして、大学の面白さを教えてくれたり、自分にとって近い将来のビジョンを先生が示してくれていたので、あぁこういう人になりたいな、という憧れがありました。そのころは寝る時間以外はずっと陸上のことを考えていたくらいで、人生を振り返ってもあそこまで何かひとつのことに没頭した時間はなかったかもしれません。