*松川るいさんのご所属・肩書等は、インタビュー当時(2015年3月)のものです。
本を読んで空想ばかりしていた幼少期

子どものころは外で遊びまわっていました。家のうらに山があったり竹藪があったり、のどかな環境でしたから。とはいっても、小学2年生くらいまでは自分からお友だちと積極的に外に行くという感じではありませんでした。家のなかにはたくさんの本があり、もの心ついたときから本に囲まれて育ちました。母が読み聞かせをしてくれたこともあり、読書が好きで、本を読んで空想しているほうが楽しかったのです。その空想をもとに、いろいろなお話を自分で作るのですが、いつもきまって自分がお姫様や女王様(笑)。
自分をいつも女王様にするくらいですから、空想のなかでは積極派だったのでしょう。しかし、現実の世界は真逆で、自分のやっていることを、いつももうひとりの自分が見ているような、ちょっと冷めたようなところがありました。おまけに、人の前に出るのが死ぬほどいや。いまでもよく憶えているのですが、小学1年生のとき、担任の先生から「この作文はよく書けている。これを全校生徒の前で読んでみよう」と言われたことがありました。いま思えば名誉なことなのですが、そのときはもういやでいやで。人の前に出るのも目立つのも恥ずかしくて仕方ない。成人してからも、母に「あのときはたいへんだったのよ!」と何回も言われるほど。ほんとうにいやだったのでしょうね。
こんなこともありました。母に勧められ、わたしが子ども会で手品をやることになりました。厚紙で黒い山高帽を作って、「ここから鳩を出すのよ。さぁ、練習しましょう」と母が言うのです。人前に決して出ようとしないわたしを心配して、母なりにいろいろチャレンジさせようとしていたのでしょうが、そのときのわたしは「なぜこんなことをさせるんだろう。困ったなぁ」としか思えませんでした。人の前に出るのがいやなわたしが、みんなの前でいきなり手品って、かなりハードルが高いですよね。その結果は……。みなさんのご想像におまかせします。
そんなわたしが見違えるほど変わったのは小学3年生のとき、ひとりの友だちと出会ったときから。近所に引っ越してきた女の子、“めぐちゃん”はとても積極的でした。授業中も進んで手を挙げるし、たくさん発言する。「わたしはこう思います」と堂々と言う。すごいな、こういう生き方もあるんだなって、ちょっと驚きでした。家が近所だったこともあり、めぐちゃんは家のなかにいるわたしを毎日のように外へとひっぱり出しました。そうしてめぐちゃんと遊んでいるうちに、「みんなのなかで目立ってもいいんだ、こわがることはない」と、だんだんわかってきたんです。