OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2015/05/01更新

Vol.019

外務省 女性参画推進室 室長
松川るいさん  前編

「女性が輝く世界」とは
女性男性
一人ひとり輝く世界

松川るい (まつかわ るい)

外務省女性参画推進室の初代室長。東京大学法学部在学中に外務公務員Ⅰ種合格、1993年外務省入省。1997年ジョージタウン大学にて国際関係大学院修士号を取得。国際宇宙ステーション関連業務のほか、みなみまぐろ国際裁判や国家責任法、管轄権を担当。アジア太洋州局地域政策課でASEAN協力や日中韓協力、日タイ、日フィリピン他ASEAN諸国とのEPA 交渉に携わり、ジュネーブの軍縮代表部にて核軍縮に取り組む。前職は、日中韓政府が2011年にソウルに設立した日中韓三国協力事務局の初代次長。

2014年、外務省に新設された女性参画推進室。その初代室長に任命された松川るいさんは6歳と1歳の二児の母でもあります。日中韓三国協力事務局初代次長、国際宇宙ステーション関連業務やみなみまぐろ国際裁判の担当をはじめ、ASEAN諸国との経済連携協定、核軍縮交渉など、輝かしいキャリアをもつ松川さんが、「女性が輝く社会」の実現に向けて奔走する姿とその素顔に迫りました。

*松川るいさんのご所属・肩書等は、インタビュー当時(2015年3月)のものです。

本を読んで空想ばかりしていた幼少期

外務省 女性参画推進室 室長 松川るいさん

子どものころは外で遊びまわっていました。家のうらに山があったり竹藪があったり、のどかな環境でしたから。とはいっても、小学2年生くらいまでは自分からお友だちと積極的に外に行くという感じではありませんでした。家のなかにはたくさんの本があり、もの心ついたときから本に囲まれて育ちました。母が読み聞かせをしてくれたこともあり、読書が好きで、本を読んで空想しているほうが楽しかったのです。その空想をもとに、いろいろなお話を自分で作るのですが、いつもきまって自分がお姫様や女王様(笑)。

自分をいつも女王様にするくらいですから、空想のなかでは積極派だったのでしょう。しかし、現実の世界は真逆で、自分のやっていることを、いつももうひとりの自分が見ているような、ちょっと冷めたようなところがありました。おまけに、人の前に出るのが死ぬほどいや。いまでもよく憶えているのですが、小学1年生のとき、担任の先生から「この作文はよく書けている。これを全校生徒の前で読んでみよう」と言われたことがありました。いま思えば名誉なことなのですが、そのときはもういやでいやで。人の前に出るのも目立つのも恥ずかしくて仕方ない。成人してからも、母に「あのときはたいへんだったのよ!」と何回も言われるほど。ほんとうにいやだったのでしょうね。

こんなこともありました。母に勧められ、わたしが子ども会で手品をやることになりました。厚紙で黒い山高帽を作って、「ここから鳩を出すのよ。さぁ、練習しましょう」と母が言うのです。人前に決して出ようとしないわたしを心配して、母なりにいろいろチャレンジさせようとしていたのでしょうが、そのときのわたしは「なぜこんなことをさせるんだろう。困ったなぁ」としか思えませんでした。人の前に出るのがいやなわたしが、みんなの前でいきなり手品って、かなりハードルが高いですよね。その結果は……。みなさんのご想像におまかせします。

そんなわたしが見違えるほど変わったのは小学3年生のとき、ひとりの友だちと出会ったときから。近所に引っ越してきた女の子、“めぐちゃん”はとても積極的でした。授業中も進んで手を挙げるし、たくさん発言する。「わたしはこう思います」と堂々と言う。すごいな、こういう生き方もあるんだなって、ちょっと驚きでした。家が近所だったこともあり、めぐちゃんは家のなかにいるわたしを毎日のように外へとひっぱり出しました。そうしてめぐちゃんと遊んでいるうちに、「みんなのなかで目立ってもいいんだ、こわがることはない」と、だんだんわかってきたんです。

小さいころに読んだ中で松川さんがいちばん印象深い一冊とは?

関連記事

2015/05/08更新

Vol.019 外務省 女性参画推進室 室長
松川るいさん

「女性が輝く世界」とは 女性も男性も 一人ひとりが輝く世界

2015/04/17更新

Vol.020 応用言語学者 吉田研作先生

わたしたちは “多文化・多言語の世界”に生きている そのなかで自分を発揮できる 学びをめざそう

学習者・OBOG  2019/11/19更新

Vol.330 English Immersion Day

学んだ英語を使ってみよう ~新たな夢や目標に向かって~

KUMONグループの活動  2014/04/22更新

Vol.033 子どもたちと留学生による被災地訪問

東北の人々と共に 復興へと歩んでいきたい 小中学生の子どもたちと7カ国からの留学生が被災地訪問

2016/10/07更新

Vol.037 宇宙ベンチャー・株式会社ALE代表
岡島 礼奈さん

可能性に限界はない 目標を大きな山と考えれば、 登り方はいくらでもある

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!