KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2014/04/22更新

Vol.033

子どもたちと留学生による被災地訪問  

東北の人々と共に
復興へと歩んでいきたい
小中学生の子どもたちと7カ国からの留学生が被災地訪問

東日本大震災から3年あまり。今なお被災地は復興の途上にあります。日本の子どもたちやさまざまな国と地域出身の留学生が被災地を訪問する東北トリップも今年で3回目を迎えました。被災地に直接足を運んで彼らが何を感じたのか。参加者の声を中心に訪問の様子をお伝えします。

今の東北をこの目でしっかり見てみたい

子どもたちと留学生による被災地訪問2014年3月下旬、KUMONが主催するEnglish Immersion Camp(英語で過ごすキャンプ)の卒業生の子どもたちとキャンプリーダー(インドネシア、スリランカなど7か国からの留学生)など合わせて23名が東北の被災地を訪ねました。

この取り組みは「被災地の現状を知り、現地の方とふれ合うことで、自分たちにできることを考え行動していけること」を目的に2012年からスタートしました。参加者は「テレビなどでは伝わらない、今の東北をこの目でしっかり見てみたい」という想いを胸に、このトリップに参加しました。今回は宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区、南三陸町、岩手県大船渡市、宮古市などを訪問しました。

いつか、今よりも震災前よりも美しく輝いている東北を見たい

子どもたちと留学生による被災地訪問

5日間を通して、それぞれの地で地元の方々と交流をしました。名取市では地元の主婦の方々と一緒に毛糸を使ってさくらんぼのブローチを作り、大船渡市では地元の住人の方々や子どもたちと一緒に岩手県の郷土料理やベトナムやフィリピンの料理を作り、交流を深めました。南三陸町ではボランティアガイドさんに被災地を案内していただき、宮古市では仮設住宅を訪れて、被災地の人たちの生活ぶりを自分たちの目で見てきました。

東北トリップを終えた子どもたちの感想です。

津波の被害は本当にひどいと初めて知りました。自分ができることはできるだけしたいと思いました。(小5)

東北の人は温かくて、私たちにたくさんの笑顔と元気をくださいました。このトリップで教わった、命を大切にすること、東北を忘れないこと、相手を思いやること、笑顔でいること、私は絶対に忘れません。(中2)

東北トリップに来ていない私の家族、友だち、先生にこの経験を伝えていきます。それが今、私にできる最高でただ一つの東北にできることだと思います。いつか、今よりも震災前よりも美しく輝いている東北を見られることを願っています。(中3)

自分たちにできることは何だろうか。直接的にできることは少ないのかもしれません。しかしながら、何も行動しないままでは一歩も進みません。今回のトリップに参加し、地元の方々が置かれている状況とその想いに直にふれ、子どもたち一人ひとりがそれぞれの新たな想いを胸に帰ってきました。3回続けて参加した中学1年生は次のように語ります。

一日も早い復興のためには、地震とは何か、津波とは何か、あの日何が起こったのかを一人ひとりがしっかり伝えていくことが大切だと思いました。私は東北の人々と共に復興へと歩んでいきたいです。

関連リンク
English Immersion Camp 公式サイト『イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2013』開催|KUMON now!子どもたちや様々な国の留学生によるTohoku Trip開催 | プレスリリース

 

English Immersion Camp 英語を道具に世界を感じ、地球社会に貢献できる「人財」を育てたい。
English Immersion Camp
世界各国から集まった学生やスタッフと、英語での共同生活に挑戦。
詳細をみる

 

関連記事

KUMONグループの活動  2013/09/10更新

Vol.002 English Immersion Camp

世界を知る6日間! 子どもたちが様々な国の学生と 英語だけで過ごすキャンプ 『イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2013』開催

KUMONグループの活動  2017/07/18更新

Vol.218 世界とのつながりを感じる

タイ・スタディーツアー開催 -English Immersion Camp(EIC)-

KUMONグループの活動  2015/11/17更新

Vol.114 English Immersion Camp 2015

世界とつながろう! 子どもたちが英語を使って 様々な国や地域の学生と 過ごすキャンプ ~「イングリッシュ・イマ-ジョン・キャンプ2015」開催~

2017/09/12更新

Vol.225 English Immersion Camp 2017

世界規模で物事を考えよう ~「イングリッシュ・イマ-ジョン・キャンプ2017」開催~

KUMONグループの活動  2018/10/16更新

Vol.277 English Immersion Camp 2018

英語をツールに広がる世界 ~イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2018開催~

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!