「正解」が分からない囲碁の世界

プロになったのは15歳のときでした。ホッとしたという気持ちは確かにあるんですけど、よく言われる「プロになっていちばん嬉しかったのはプロになったとき」というような感覚はあまりなくて。「プロになるのは通過点だ」とそのころは考えていました。これからもっともっとがんばらなきゃと。そして、プロになってからは想像以上に険しい道が続いているのも事実です。
二十歳くらいのときのことです。大きなタイトル戦に出るための決勝戦で、この対局に勝てばタイトル戦出場が決まる対局で3連敗したんです。負けるたびにショックは受けますが、このときのダメージはさすがに大きかった。このままタイトル戦に出られずに終わってしまうのか、という不安も大きくなりました。
けれども、ありがたいことに、僕は一晩寝るとスッキリ忘れてしまうたちなので、あまり引きずることがないんです。もう長くこの世界にいるので、負けるのは日常茶飯事。歳を重ねるうちに、気持ちの切り替えは上手くなってきたと思います。
負けたことをつぎに生かすには……。まず、納得できるまで敗因を調べ、その対策を考えます。また、これは負けに限りませんが、自分の試合は必ずふり返ります。反省点は自分なりに消化して、利点に変える。ただ、なかなか成長はしないもので、反省したつもりでもまた同じようなミスをくり返してしまうことはあります。これと同じようなことは、公文を学習しているときにも体験しました。ミスした問題をきちんと訂正することで、「どこで」「なぜ」ミスをしたのかに気づき、それがまた学ぶ力になるのですね。
囲碁というのは分からない部分が非常に多くて、考え方はそれぞれのプロが違うものを持っています。さらに、そのどれが正解なのかの判断がむずかしいのです。私自身も、若いころと比べて囲碁に対する考え方が変わっていますが、それが正解に向かっているのかどうかも分からないんです。
一応日々修行は重ねているので、自分としては進化しているつもりではいても、それが果たして正しい方向に進んでいるのかは分かりません。しかし正解が分からないからこそ、囲碁にはこれだけ長い歴史があるようにも思います。