負けず嫌いだから続けてこられた

正直言うと、勉強はあまり好きなほうではなかったです(笑)。親に言われて無理矢理……とまではいきませんが、親に叱られながらしぶしぶ勉強していたように思います。でも公文に関しては、教材が先に進んでいくことに喜びを感じていたのを憶えています。当時、自分の教材進度が全国でどのくらいの順位なのかがわかる印刷物があって、自分の名前が上位のほうにあったりするととても嬉しかったですね。
小さいころは、家の外では公園で鬼ごっこをしたり、家の中ではトランプやオセロなどのゲームをしたり、本当にふつうの子どもだったと思います。その遊びのひとつとしてあったのが囲碁です。父がもともと囲碁好きで、ゲームといっしょに教育の一環としても、囲碁を子どもに教えていました。父には「囲碁は頭脳を鍛える」という考えもあったようです。私が初めて囲碁に触れたのは5歳のときだったと思います。2歳上の兄とほぼ同時期に始めました。だから物心ついたら生活のなかに囲碁があったという感じですね。ただ、囲碁も勉強と同じで、父に叱られながらでした。父はいつも厳しかった印象があります。
実はそのころ、たまりかねて囲碁をやめていた時期があったんです。兄といっしょに習い始めるのですが、その年齢のころの2歳の差は大きいじゃないですか。当然兄のほうが理解力も体力もあるので、どうしても兄に勝つことができない。それがイヤでイヤで「ボクもう囲碁やめる!」と言ったらしいのです。だけど、そうは言ってしまったものの、兄が打つのをずっと横で見ていたり、やっぱり勝ちたいし興味をそそられていたんでしょうね。
そう、負けず嫌いなんです。でもそういう性格だから今まで続けてこられたんだとも思います。これまでの人生の中で囲碁を打っていないのは初めのころのその時期だけです。それは挫折といえば挫折なのでしょうが、小さいうちにそれを味わっておいてよかったのかもしれません。