作業が目的ではない“パートナー”としてのロボットを
![]() |
躍動感ある動作を特徴とする『ROPID(ロピッド)』 |
![]() |
ロボット宇宙飛行士『KIROBO(キロボ)』 KIBO ROBOT PROJECT事務局提供 |
私が製作しているのは“自分が欲しいロボット”です。幼少期に憧れた鉄腕アトムの影響も大きいです。そばにいてくれて、カッコ良くてカワイイ相棒で、人と機械、両方の魅力を持っていること。機械っぽくなり過ぎてしまうと無機質だし、アンドロイドでは人間過ぎて違和感がある。ですから、両者の中間を狙っています。
人間のフォルムのロボットは、作業をするうえでは効率が悪い。にもかかわらず、人は自分たちと同じような形を作りたがる。それは生き物っぽい、つまり命を感じられるからだと思うのです。自然にコミュニケーションをとろうと思う、共存したいと感じる姿が人型。何か人の代わりに作業させるためでなく、一緒に暮らす仲間として、私はロボットを提案しています。
毎回、新しい挑戦や試みを盛り込み、具現化するのが私のロボット作りです。たとえば2009年に発表した『ロピッド』は、ジャンプしたり走ったりすることが可能です。それによってまるで走り回る子どものような躍動感を実現したかった。その為に、脚部の新しい機構を考案し、その部品も苦労しながら自作しました。また、そうしたオリジナルのロボットを開発して発表していると、商品化の話も舞い込んできます。量産には量産するうえでの制約もありますが、新規に専用のモータなどの部品をオーダーすることができ、ロボット自体の基本性能が一段向上します。例えばそうやってコミュニケーションロボット『ロビ』が誕生したのです。
『ロビ』自体、人感センサーや音声認識、二足歩行など、多くのハイテクが導入されていて、会話をしたり、テレビを操作したり、防犯機能があったりしますが、実用性は重視していません。コミュニケーションロボットに触れて、魅力を知る。将来本格的なロボットが家庭に溶け込んでいく前段階として良い導入になるのでは、と期待しています。