KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483

自治体が取り組む脳の健康教室  

支え合うコミュニティづくり
脳の健康教室」を活かす
~「活脳のマチ 天理」を目指して~

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推計される超高齢社会の日本では、認知症対策は喫緊の課題です。
KUMONでは社会の課題解決に貢献することを目指し、認知症の進行抑止・改善を目的とした「学習療法」と、認知症の予防を目的とした「脳の健康教室」という2つのプログラムを提供しています。
今回は、介護予防施策の一つとして脳の健康教室プログラムを取り入れ、地域コミュニティづくりの一環としても活用している、奈良県天理市の「活脳教室」を紹介します。

脳の健康教室…東北大学・川島隆太教授とKUMONが共同開発した読み書き・計算教材とコミュニケーションを行う「学習療法」を認知症予防に応用したプログラム。
受講者2名に対し、教室サポーターが1名の1テーブル3名が基本形。教室日は週1回、それ以外の日は自宅学習を行い、半年を1期として開講。
脳を活性化させ、「認知症にならない」「認知症の進みを遅らせる」ことを第一目的としているが、地域づくり・街づくりの一環としても活用されている。 2022年度は、約230教室が開講。

天理市の脳の健康教室「活脳教室」

「予防」と「共生」を核として、誰もが地域の一員として安心して暮らせる「認知症と共生するまちづくり」を進めている奈良県天理市は、2017年度から脳の健康教室「活脳教室」を、成果連動型支払事業(PFS)として開講しています。開講の背景には、①高齢化率は全国平均よりも低いものの、要介護等認定率は全国平均よりも高いこと、②要介護認定における認知症の症状のある人の割合が半数にのぼること、がありました。
 
2017年度・2018年度は市内1会場での開講でしたが、2019年度からは市内の複数会場で実施。2019年度から2022年度の4年間で、計19会場273名が受講しました。また、受講者の学習をサポートする「教室サポーター」も122名がボランティアとして参加し、教室を支えました。

教室参加で認知症疑いの割合が半減、手応えも

活脳教室の受講者には、教室開始時と半年後の教室修了時に認知機能検査である「MMSE(ミニメンタルステート検査:認知機能の簡易的な検査)」を実施し、学習前後の数値の変化を評価しています。全教室の評価の集約によると、認知症疑いのある人の割合は4年間の累計で26.6%から14.4%へと約半分に減少しました。

活脳教室の学習風景活脳教室の学習風景

受講者の教室修了時の声でも、
「週1度の教室と毎日の宿題により、生活にメリハリができ、新しい友達ができた」
「地域の中でも活脳教室が話題となり、交流が増えた」
「この教室に参加していることが自分の自信になる」
「こうした雰囲気のところへ行くのは楽しい」
といった前向きな声が並んでいます。

また、教室サポーターからも、
「サポーターとして答え合わせをして丸をつけるだけでも、脳が働いていると感じた」
「受講者の方に『出会えてよかった』と言っていただき、嬉しかった」
「教室回数が増すごとに受講者の方の読み書き、計算のスピード、正確さが向上していくので、自分のモチベーションも上がった」
「地域のために何かやりたいと参加したが、気持ちが前向きになり明るくなった受講者の方を見てうれしくなった」
など、手応え・やりがいがうかがえます。

支え合うコミュニティづくりを目指して

福祉政策課の吉田課長福祉政策課の吉田課長

市内複数箇所で実施するようになった2019年度以降は、半年間の教室修了者が参加できるOB会として、地域で住民が主体的に運営する「活脳クラブ」も誕生。現在、17クラブで202名が参加しています。

活脳教室の担当課である天理市福祉政策課の吉田久恵課長によると、「活脳教室修了後に参加できる活脳クラブが高齢者の継続的な通いの場となり、自助・共助の場となっている」といいます。活脳クラブは市民の自主運営という形態ですが、市としても各クラブ代表者のつどいを開催するなど、サポートしているそうです。

「活脳教室と活脳クラブを通して、認知症予防としての『活脳』の意識が市民の中に溶け込み、地域で支え合うコミュニティづくりを目指したい」という天理市。23年度もすでに1教室が開講し、今後更に増える予定です。ますます広がる「活脳」の輪が楽しみです。

【学習療法・脳の健康教室オンラインセミナー】

KUMONの学習療法センターでは、2023年6月に学習療法や脳の健康教室の実践者によるオンラインセミナーを開催します。脳の健康教室の講師は天理市です。

セミナーのご案内・申し込みページはこちら

 

関連リンク
KUMONレポート 脳の健康教室 秦野市編 (動画紹介)|KUMON now!
福岡県大川市×永寿園の脳の健康教室|KUMON now!
認知症予防の新たな取り組み|KUMON now!

天理市 活脳教室
学習療法センター

関連記事

子育て・家庭学習  2023/03/31更新

Vol.478 家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

2021/11/09更新

Vol.421 Forbes JAPANに当社社長が掲載

Webメディア 『Forbes JAPAN』 Brand Voiceにて、 公文式の誕生の経緯から、 「オンライン&教室学習」の導入、これからの展望について語りました

KUMONグループの活動  2018/05/29更新

Vol.258 認知症予防の新たな取り組み

天理市で 認知症予防分野における 「成果連動型支払事業」が目標を達成

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!