KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2015/10/06更新

Vol.106

就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト  

社会役に立てる人
“その職場なくてはならない人
そんな人になってほしいと思っています
就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入

障害のある方と健常な方が同じ職場でいっしょに働く。これは、理想的な社会の一場面なのでしょう。解決すべき課題はいくつもあるのですが、この“一場面”を実現するための一翼を担っているのが、今回ご紹介する「就労移行支援事業所」。長崎県諫早市からのレポートです。

「人が笑顔になる。これが福祉に携わる人間のなによりの喜びです」

「障害のある方対象の就労支援」と「公文式」。このふたつは、ちょっと結びつきにくいかもしれません。しかし、3年ほど前から、公文式学習を就労支援のためのメインプログラムとして導入してくださる就労移行支援事業所(※)が増えはじめ、2015年8月現在、全国で30ヵ所ほどになり、着実に就労実績を伸ばしています。

※「就労移行支援事業所」
就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。障害のある方に、仕事をするうえで必要なスキルや能力を身につけるためのさまざまな職業訓練プログラムのほか、面接対策など就職活動全般をサポートします。2006年の障害者自立支援法(2012年改正、2013年に障害者総合支援法)の施行に伴い、それまでの「授産施設」「小規模作業所」(通常の就労がむずかしい障害者のための働く場)のほとんどは、就労そのものの機会を提供する「就労継続支援A型(雇用)・B型(非雇用)」、そして就労に必要なスキルや能力の向上を図るための「就労移行支援」の施設や事業所へと順次移行してきました。

photo1
社会福祉法人つかさ会 志賀理事長

長崎県諫早市。長崎県のほぼ中央に位置し、大村湾・有明海(諫早湾)・橘湾の3つの海に囲まれ、長崎県では長崎市、佐世保市に次ぐ人口第3位の市です。いくつもの街道が交わり、古くから交通の要衝として栄えてきた街でもあります。今回ご紹介する諫早ワークスサテライト(以下「サテライト」)は、社会福祉法人つかさ会が運営する就労移行支援事業所です。市の中心部の諫早商工会館の4階にあり、立地条件は抜群。

さっそく、つかさ会の理事長である志賀さんにうかがってみました。  

「つかさ会では就労継続支援B型(前述)の諫早ワークスという事業所を運営し、ある程度の就労実績をだしていました。しかし、もっと多くの障害のある方に働いてほしいとも考えていました。それは、われわれ福祉に携わる人間にとってのなによりの喜びは、人が笑顔になることですし、何かできたときの嬉しさを共感できることだと思っているからです。障害があっても働きたいと思っている人はたくさんいます。それならば、さらに強く就労支援をサポートできる就労移行支援事業所(以下「支援事業所」)を開設しようということで、3年前に「サテライト」を開所しました」。

 公文式導入の提案に職員の反応は・・・?

関連記事

KUMONグループの活動  2016/03/29更新

Vol.144 就労支援としてのKUMON-フォレスト

「“働きたい”を尊重し、育てています。 できることをじっくりと、 一緒に伸ばしていきましょう」

KUMONグループの活動  2016/10/27更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

KUMONグループの活動  2016/10/25更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

KUMONグループの活動  2014/11/18更新

Vol.063 就労支援としてのKUMON-就労支援施設フォーラム

“就労移行支援”や “就労後の定着支援”への 公文式の活用 「第3回就労支援施設フォーラムin品川」より

KUMONグループの活動  2015/01/13更新

Vol.070 就労支援としてのKUMON-愛光園

「愛光園の利用者さんたちと われわれスタッフは ともに“就労”という 明確な目標をもった同志です」 「働きたい」という意欲と自己肯定感が未来を拓く

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!