「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.106 2015.10.06

就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト

社会役に立てる人
“その職場なくてはならない人
そんな人になってほしいと思っています
就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入

障害のある方と健常な方が同じ職場でいっしょに働く。これは、理想的な社会の一場面なのでしょう。解決すべき課題はいくつもあるのですが、この“一場面”を実現するための一翼を担っているのが、今回ご紹介する「就労移行支援事業所」。長崎県諫早市からのレポートです。

目次

「人が笑顔になる。これが福祉に携わる人間のなによりの喜びです」

「障害のある方対象の就労支援」と「公文式」。このふたつは、ちょっと結びつきにくいかもしれません。しかし、3年ほど前から、公文式学習を就労支援のためのメインプログラムとして導入してくださる就労移行支援事業所(※)が増えはじめ、2015年8月現在、全国で30ヵ所ほどになり、着実に就労実績を伸ばしています。

※「就労移行支援事業所」
就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。障害のある方に、仕事をするうえで必要なスキルや能力を身につけるためのさまざまな職業訓練プログラムのほか、面接対策など就職活動全般をサポートします。2006年の障害者自立支援法(2012年改正、2013年に障害者総合支援法)の施行に伴い、それまでの「授産施設」「小規模作業所」(通常の就労がむずかしい障害者のための働く場)のほとんどは、就労そのものの機会を提供する「就労継続支援A型(雇用)・B型(非雇用)」、そして就労に必要なスキルや能力の向上を図るための「就労移行支援」の施設や事業所へと順次移行してきました。

photo1
社会福祉法人つかさ会 志賀理事長

長崎県諫早市。長崎県のほぼ中央に位置し、大村湾・有明海(諫早湾)・橘湾の3つの海に囲まれ、長崎県では長崎市、佐世保市に次ぐ人口第3位の市です。いくつもの街道が交わり、古くから交通の要衝として栄えてきた街でもあります。今回ご紹介する諫早ワークスサテライト(以下「サテライト」)は、社会福祉法人つかさ会が運営する就労移行支援事業所です。市の中心部の諫早商工会館の4階にあり、立地条件は抜群。

さっそく、つかさ会の理事長である志賀さんにうかがってみました。  

「つかさ会では就労継続支援B型(前述)の諫早ワークスという事業所を運営し、ある程度の就労実績をだしていました。しかし、もっと多くの障害のある方に働いてほしいとも考えていました。それは、われわれ福祉に携わる人間にとってのなによりの喜びは、人が笑顔になることですし、何かできたときの嬉しさを共感できることだと思っているからです。障害があっても働きたいと思っている人はたくさんいます。それならば、さらに強く就労支援をサポートできる就労移行支援事業所(以下「支援事業所」)を開設しようということで、3年前に「サテライト」を開所しました」。

 公文式導入の提案に職員の反応は・・・?

公文式導入当初、事業所の職員は「半信半疑」どころか「一信九疑」だった!?

「支援事業所を開所しようと考えたとき、いちばん悩み、考えたのは、その職業訓練プログラムです。就労移行支援自体が新しい制度ということもあり、たくさんの支援事業所で、じつにさまざまなプログラムが実践されていました。そんなとき、公文式をメインプログラムとしている支援事業所(千葉県成田市の「就職するなら明朗アカデミー」)があると聞き、さっそく見学にうかがいました。百聞は一見に如かず。100点に大きなマル、利用者さんたちの笑顔、学習の場が模擬職場空間になっている。これはいい!と直感的に思い、すぐに導入しようと考えました」(志賀さん)。

そして、導入を検討する職員会議。「公文式を職業訓練プログラムのメインにしたい」とサテライトの職員とつかさ会の職員に話してみると、みなさん、「エッ?」という表情で、あっけにとられていたといいます。「あのときはですね、うちの理事長、いったい何を言いだすんだ?それ、大丈夫なの?と、半信半疑どころか、一信九疑くらいだったと思いますよ」と志賀さんは笑います。

photo2
 諫早ワークスサテライト 松原さん (職業指導員) 

こうして、2012年7月、サテライトの開所とほぼ同時に公文式学習がスタートしました。サテライトの職業訓練プログラム(月~金)の概要は、午前中が公文式学習(算数・数学と国語)、午後はSST(Social Skills Training、社会生活技能訓練)やビジネスマナー講座などをはじめとする各種の実践的な内容で構成されています。

さて、「一信九疑」だった職員の方たちの思いは、その後どうなったのでしょうか。サテライトの松原さん(職業指導員)はこう話してくださいます。

「じつは、自分自身が公文を小学1年から6年まで学習していたので、教材の構成や指導法はわかっていました。でも、支援事業所で障害のある方が学習するというのは、正直しっくりこなかったのです。ところが、学習がスタートしてみると、利用者のみなさんがほんとうに集中して学習する。その集中力がとぎれない、つまり持続力がつく。これは就職にも役立つだろうと肌で感じられました」。

このときの利用者さん、いわば“1期生”は6人でしたが、学習スタートから1年から2年で、6人中5人が仕事に就くことができました。就職率83%です。もうおひとりも利用を延長して、“2期生”の皆さんと毎日通所しています。

公文式で身についた力は、読み書き計算の力だけではなかった

「集中力や持続力だけでなく、考える力や積極性も身についてきたと感じています」

photo3
諫早ワークスサテライト 比地さん (就労支援員)

就職率83%という結果で、「一信九疑」という疑問は払拭されたわけですが、さらに職員の方たちを驚かせる変化と成長が利用者さんに見られるようになったといいます。前出の松原さんと比地さん(就労支援員)のお話です。

「これは国語の学習の成果なのだと思いますが、ほとんどの利用者さんが、きちんと考えて、自分の言葉で話せるようになり、コミュニケーションができるようになりました。入所したばかりのころは、わたしが説明し、それにうなずくか、一言返事をするくらいだったのが、学習を積み重ねるにしたがい、会話が成り立つようになりました。これは驚きでした」(松原さん)。

「公文のことを聞いたとき、エッ?と思いましたが、実際に利用者さんが集中して学習しているのを見ると、なるほど、これを毎日すると就職にもいいだろうなと実感できました。はじめは読み書き計算の力がつくだけかなと思っていたのですが、しばらくすると、それ以外の力もついていることがわかってきました。入所してすぐのころは、何を聞いても“わからない”としか言わなかった利用者さんが、こちらの質問を受けとめ、自分の言葉で返すようになりました。考える力がついたのでしょうね。でも、いちばんびっくりしたのは、自分でハローワークに行って求人票を持ってきたことです。“これならできると思って…”と、自分で考えて判断ができるようになったんだと思います」(比地さん)。

「このサテライトに来て、以前より明るくなったと思います」(ある利用者さんのことば

公文式が基礎的な学力だけでなく、利用者さんたちの考える力やコミュニケーションの力も育んでいるようですが、メンタルな面にも影響を与えていることもインタビューでわかってきました。それも、利用者さんだけでなく、職員の方も、です。

photo4
諫早ワークスサテライト 武藤さん (生活支援員)

サテライトに入所して5か月目という利用者さん(28歳・男性)がこんな話をしてくださいました。

「ここに来て、自分は以前より明るくなったと思います。公文ができるし、みなさん(職員さん)がほめてくれるので、サテライトに来るのが毎日とても楽しみです。ここに来る前、会社をたくさん受けましたが、しゃべれなかったので、どこも雇ってくれませんでした。でも、今度はなんとかなりそうな気がします。がんばります」。

そんな利用者さんのがんばりを見て、自分自身も変わってきた、と話してくださる武藤さん(生活支援員)です。

「自分で言うのもへんなのですが、わたしは消極的なタイプで、ここまでやったからもういいかなと、とことんがんばってみることが少なかったように思います。でも、このサテライトで、利用者さんの日々の努力を目の当たりにし、就職できた利用者さんから、ほんとうに純粋な気持ちで“ありがとうございました”って言われると、自分ももっとがんばらなければ、いまより少しでも良い支援をしなければ、と考えるようになりました。利用者さんに育ててもらっているような気持ちです」。

障害のある方の就労を取り巻く2つの課題とは?

「その人の特性を活かして就職してほしいですね。そして、仕事に就いたときがほんとうのスタートだと思っています」

さて、障害のある方の就労では大きな課題が2つあるといわれています。ひとつは就労そのもののハードルが高いこと。もうひとつは、仕事に就いたあとの継続、つまり離職の問題です。インタビューの最後に、この「継続」「離職」について志賀さんにお聞きしてみました。

「いったん就職できても、そのあと辞めてしまう人が少なくないのです。辞めてしまうと、障害のある方自身も雇い入れた側にもダメージが残ります。幸い、このサテライトの卒業者(就職した人)の定着率は、いまのところ100%です。そのために、2つのことを実践しています。ひとつは、その利用者さんが得意なこと・好きなことなどの特性を活かし、利用者さんといっしょに仕事を探し選ぶこと。何年か前、数字や地名の記憶に強い利用者さんがいて、宅配便のメールサービスの仕事に就きました。ご本人はもちろん大喜びでしたが、会社のほうからも“有能な方を…”と感謝されました。もうひとつは、仕事に就いた利用者さんに会社で何かあったら、すぐにうちのメンバーが駆けつける。それも、個人でではなく、組織として“面”で利用者さんを支えていく体制をとっています。このふたつが奏功しているのだと考えています」。

さらに志賀さんは、こんなことも話してくださいました。

「その人の特性を活かして就職するのは離職の予防になるのですが、そのことによって、就職の理想形が実現できるのでは…とも考えています。わたしは、この事業所を卒業する利用者さんは、“社会の役に立てる人”“その職場になくてはならない人”、そんな人になってほしいと思っています。これは障害のあるなしにかかわらず、ある意味、就職の理想形ではないでしょうか。そのための第一歩として、“特性を活かして”を心がけています。そして、仕事に就いたときがほんとうのスタートだとも考えています。その仕事の質をさらに高め、より進化させることができれば、本人もやりがいがあり、会社からも重宝されるはずです。とはいえ、現実はまだまだ問題山積。われわれも利用者さんとともに学びながら、ひとりでも多くの利用者さんを就労のスタート地点へと送りだしていきたいと努力しています」。

関連リンク 社会福祉法人つかさ会(諫早ワークス・諫早ワークスサテライト) 就職するなら明朗アカデミー 障害福祉サービス(厚生労働省)


bg_bnr_43社会的自立をめざす方々に学ぶ喜び、成長する喜びを。
就労支援施設
導入目的は施設によって異なりますが、学力の向上と、態度面や生活面の変化は共通です。
詳細をみる

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.