「利用者様とともに、その方がもつ強みを活かせる職種や職場を探すことを目ざしています」
愛知県刈谷市。愛知県のほぼ中央に位置し、トヨタグループの会社や工場が数多く集まる日本有数の自動車系工業地域です。今回ご紹介する就労移行支援事業所S&Jパンドラ(認定NPO法人パンドラの会が運営母体、以下パンドラ)は、名鉄一ツ木駅から徒歩10分ほどの幹線道路沿いにあります。毎日15人ほどの利用者さんたちが集い、元気なあいさつからスタート、午前は公文式学習(数学と国語)、午後はさまざまな支援プログラムに取り組んでいます。
パンドラが公文式を導入したのは2013年12月から。その理由は、「利用者様一人ひとりに合った内容を学ぶことで、集中力や持続力、そして確かな学力と学び続ける力をつけること」。さらに、「“できた!”という体験をたくさんすることで、がんばれる自分に出会い、自己肯定感を育ててほしい」という想いからだったといいます。なお、パンドラを利用される方たちの半数以上は発達障害で、精神障害や知的障害の方たちもいます。
パンドラの所長、坂口さんに、利用者のみなさんが就職するだけでなく、長く働き続けるために大切にしていることをうかがってみました。
![]() 坂口所長 |
「この仕事をはじめてしばらくの間、ぼくには何となく違和感があったんです。利用者様の就職先や仕事の内容までも、就労移行支援事業に携わっているわれわれが決めてしまうことに…、です。この事業所でさまざまなプログラムに取り組むなかから、ご自身の強みを知り、それに合った職業や会社を探すほうがいいと思ったのです。人間は、一人ひとりみんな違うし、強みもいいところも違いますから。それに、企業のニーズも一社一社違います。
ある会社が“こんな人材がほしい”と考えていたら、それに合った人をわれわれがご紹介する。それができれば、企業活動の支援になり、なによりそこで働く利用者様も幸せだろうし、長く働くことができます。そうはいっても、それを恒常的に実現していくのはたいへんです。なんとか頑張っていきたいですね」。
坂口所長は控えめにこう話されますが、パンドラを巣立って就職された方々の定着率は現状100%です。
障害のある人を、自信と誇りに満ちた働き手にプロデュースする
「われわれは“障害のある人を自信と誇りに満ちた働き手にプロデュースする”というミッションを掲げています。単に働いているというのではなく、良い意味でプライドをもって、やりがいもあるという状態で働いてほしいと思っています。そのためには、まず自信をもってほしいですし、コミュニケーション力も必要ですね。就職というのは、別の見方をすると、一気に人とのかかわりが増えることでもありますから。また、過去に就労の経験があり、ちょっとしたことで職場に不適応を起こし、“自分はできない”“ダメだ”と思っている方には自己肯定感を取りもどし、元気になっていただくことが、ここでのスタートになるのだろうと考えています」
そんな坂口さんにとって、パンドラを巣立ってデータ管理系の会社で働いているKさんは印象深い方だといいます。Kさんは発達障害があり、「がんばっても就職なんて無理」「どうせ自分はダメな落ちこぼれ」といった発言が目立ち、暴言も多かったといいます。
「いまKさんは、勤めている会社にとって欠かせない人材になりつつあります。データ入力や確認作業など、仕事の正確さや処理能力の高さが評価されているようです。けれど、現在のような状態になるまでに、Kさんは本当に努力してきました。公文の学習に集中して取り組んでいる様子にわれわれが注目し、ほめる。時間はかかりましたが、その積み重ねで、Kさんは大きく変わりました。メンタル的にも落ち着きましたし、自己肯定感を取りもどし、暴言もなくなりました。そして、トライアル雇用から、正式採用へとなりました。さらにKさんとは、就職してからもメールで定期的に連絡をとりあい、ときどきは直接会って様子を聴き、アドバイスすることも続けています。会社で何か問題が起きても、小さなうちに相談や解決ができれば、仕事は続けていけると思いますから」
なるほど、パンドラでは就労支援だけでなく、定着支援、キャリア支援というところまでこだわって活動していることがわかりました。「定着率100%」もうなずけます。