*「就労移行支援事業所」
就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。障害のある方を対象に、仕事をするうえでの必要な能力やスキルを身につけるためのさまざまな職業訓練プログラムを用意するほか、就職活動全般をサポートします。また、「就労移行支援」は比較的新しいサービスです。2006年の障害者自立支援法(2012年改正、2013年に障害者総合支援法)の施行に伴い、それまでの「授産施設」「小規模作業所」(通常の就労がむずかしい障害者のための働く場)のほとんどは、就労そのものの場を提供する「就労継続支援A型(雇用契約あり)」「同B型(雇用契約なし)」、そして就労に必要な能力やスキルの向上を図るための「就労移行支援」などの施設や事業所へと順次移行してきています。
「就職はゴールではなく、働き続けることが大切。だからこそ、利用者様に寄りそっての定着支援が非常に大切だと考えています」
東京都大田区蒲田。JR、東京急行、京浜急行などの鉄道が乗り入れ、羽田空港も近く、交通至便。東京の都心以外では有数の繁華街であり商業地区です。
今回ご紹介する就労移行支援事業所”でらいとわーく”は、JR蒲田駅から徒歩5~6分ほどのビルの4階にあります。周りにはたくさんのお店や商業施設があり、オフィスビルも立ち並ぶ地域。週1回のスーツデイではスーツを着て、でらいとわーくがあるビルに入っていく利用者のみなさんは、ふつうに出社する社員さんのように見えます。
![]() でらいとわーくには、服装の違いで、「スーツデイ」と「カジュアルデイ」があり、こちらは「カジュアルデイ」の日の様子 |
毎週月曜から金曜の5日間、利用者様方は、午前は元気な声が室内にあふれるミーティング(朝礼)からスタートし、2時間の就労支援のトレーニング(国語・数学・英語3教科の公文式学習)に取り組み、午後はパソコンやビジネススキルアップなどをはじめ、仕事をするうえで役立つ豊富なプログラム(月毎・曜日毎により多種を用意)を実践します。
まず、就労移行支援事業所が担うものや役割といったことを、でらいとわーくの西浜さん(副施設長)にうかがってみました。
「わたしたちの役割は文字通り、障害のある利用者様方が仕事に就けるように、多種多様な支援プログラムを用意し、能力やスキルを養っていただき、就労に結びつけることです。もちろん、履歴書の書き方の指導や模擬面接から、ハローワークでの求職活動や職場実習などのサポートもしています。
では、仕事に就けさえすればよいかというと、そうではないと思います。就職はゴールではなく、新しい人生のスタートだからです。その意味では、就いた仕事をやりがいをもって続けられるための定着支援も、同じくらい大切にしています。
その第一歩が、わたしたちがよく口にする“利用者様と仕事とのマッチング”です。簡潔に言えば、その方がもっている能力や志しているもの、たとえば、得意なことは何か?どんな能力が高いのか?やりたい仕事は何か?といったことを、利用者様とともに考え、支援プログラムを通して見つけ、その方にぴったり合った仕事や職場をいっしょに探す…ということになるでしょうか。もちろん、このマッチングには、企業様側が求めている人材という要素も含まれます」
ちなみに、でらいとわーくを利用される方の多くは、精神障害(統合失調症やうつ病など)や高次脳機能障害(脳外傷や脳血管系の病気などによる認知面を主とした脳の高次な機能の障害や機能不全)とのこと。「就労移行支援事業所」といっても、その事業所により利用される方たちの障害もさまざまです。
スタッフのみなさんが「こんな人になってほしい」と想う共通のイメージとは?