KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2016/10/25更新

Vol.179

就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編)  

自分の持っているに気づき、可能性を知る。
自分にとっての“ちょうどいい”を知り、
働き続ける喜び、幸せを感じる」
その実現のためのサポートをしたい。

障害のある方たちが、就労を目指しさまざまな能力やスキルを育てる場、学ぶ場。それが「就労移行支援事業所(*)」です。東京都大田区にある就労移行支援事業所“でらいとわーく”には、毎日20人ほどの利用者様方が集い、笑顔と活気あふれる学びの場になっています。公文式を就労支援トレーニングの一環として導入してからの事業所の様子を、2回にわたってレポートします。今回は、就労移行支援事業にかけるスタッフの皆様の想いをお伝えします。

*「就労移行支援事業所」
就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。障害のある方を対象に、仕事をするうえでの必要な能力やスキルを身につけるためのさまざまな職業訓練プログラムを用意するほか、就職活動全般をサポートします。また、「就労移行支援」は比較的新しいサービスです。2006年の障害者自立支援法(2012年改正、2013年に障害者総合支援法)の施行に伴い、それまでの「授産施設」「小規模作業所」(通常の就労がむずかしい障害者のための働く場)のほとんどは、就労そのものの場を提供する「就労継続支援A型(雇用契約あり)」「同B型(雇用契約なし)」、そして就労に必要な能力やスキルの向上を図るための「就労移行支援」などの施設や事業所へと順次移行してきています。

「就職はゴールではなく、働き続けることが大切。だからこそ、利用者様に寄りそっての定着支援が非常に大切だと考えています」

東京都大田区蒲田。JR、東京急行、京浜急行などの鉄道が乗り入れ、羽田空港も近く、交通至便。東京の都心以外では有数の繁華街であり商業地区です。

今回ご紹介する就労移行支援事業所”でらいとわーく”は、JR蒲田駅から徒歩5~6分ほどのビルの4階にあります。周りにはたくさんのお店や商業施設があり、オフィスビルも立ち並ぶ地域。週1回のスーツデイではスーツを着て、でらいとわーくがあるビルに入っていく利用者のみなさんは、ふつうに出社する社員さんのように見えます。

就労支援としてのKUMON-でらいとわーく
でらいとわーくには、服装の違いで、「スーツデイ」と「カジュアルデイ」があり、こちらは「カジュアルデイ」の日の様子

毎週月曜から金曜の5日間、利用者様方は、午前は元気な声が室内にあふれるミーティング(朝礼)からスタートし、2時間の就労支援のトレーニング(国語・数学・英語3教科の公文式学習)に取り組み、午後はパソコンやビジネススキルアップなどをはじめ、仕事をするうえで役立つ豊富なプログラム(月毎・曜日毎により多種を用意)を実践します。

まず、就労移行支援事業所が担うものや役割といったことを、でらいとわーくの西浜さん(副施設長)にうかがってみました。

「わたしたちの役割は文字通り、障害のある利用者様方が仕事に就けるように、多種多様な支援プログラムを用意し、能力やスキルを養っていただき、就労に結びつけることです。もちろん、履歴書の書き方の指導や模擬面接から、ハローワークでの求職活動や職場実習などのサポートもしています。

では、仕事に就けさえすればよいかというと、そうではないと思います。就職はゴールではなく、新しい人生のスタートだからです。その意味では、就いた仕事をやりがいをもって続けられるための定着支援も、同じくらい大切にしています。

その第一歩が、わたしたちがよく口にする“利用者様と仕事とのマッチング”です。簡潔に言えば、その方がもっている能力や志しているもの、たとえば、得意なことは何か?どんな能力が高いのか?やりたい仕事は何か?といったことを、利用者様とともに考え、支援プログラムを通して見つけ、その方にぴったり合った仕事や職場をいっしょに探す…ということになるでしょうか。もちろん、このマッチングには、企業様側が求めている人材という要素も含まれます」

ちなみに、でらいとわーくを利用される方の多くは、精神障害(統合失調症やうつ病など)や高次脳機能障害(脳外傷や脳血管系の病気などによる認知面を主とした脳の高次な機能の障害や機能不全)とのこと。「就労移行支援事業所」といっても、その事業所により利用される方たちの障害もさまざまです。

スタッフのみなさんが「こんな人になってほしい」と想う共通のイメージとは?

関連記事

KUMONグループの活動  2016/10/27更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

KUMONグループの活動  2016/03/29更新

Vol.144 就労支援としてのKUMON-フォレスト

「“働きたい”を尊重し、育てています。 できることをじっくりと、 一緒に伸ばしていきましょう」

KUMONグループの活動  2015/01/13更新

Vol.070 就労支援としてのKUMON-愛光園

「愛光園の利用者さんたちと われわれスタッフは ともに“就労”という 明確な目標をもった同志です」 「働きたい」という意欲と自己肯定感が未来を拓く

KUMONグループの活動  2015/10/06更新

Vol.106 就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト

“社会の役に立てる人” “その職場になくてはならない人” そんな人になってほしいと思っています 就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入

KUMONグループの活動  2016/12/06更新

Vol.184 就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(後編)

障害のある人を “自信と誇りに満ちた働き手”に プロデュースしたい

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!