KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2016/10/27更新

Vol.179

就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編)  

自分の持っているに気づき、可能性を知る。
自分にとっての“ちょうどいい”を知り、
働き続ける喜び、幸せを感じる」
その実現のためのサポートをしたい。

障害のある方たちが、就労を目指しさまざまな能力やスキルを育てる場、学ぶ場。それが「就労移行支援事業所(*)」です。東京都大田区にある就労移行支援事業所“でらいとわーく”には、毎日20人ほどの利用者様方が集い、笑顔と活気あふれる学びの場になっています。公文式を就労支援トレーニングの一環として導入してからの事業所の様子を、2回にわたってレポートします。後編の今回は、公文式を導入してから事業所で起こった変化についてお伝えします。

*「就労移行支援事業所」
就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。障害のある方を対象に、仕事をするうえでの必要な能力やスキルを身につけるためのさまざまな職業訓練プログラムを用意するほか、就職活動全般をサポートします。また、「就労移行支援」は比較的新しいサービスです。2006年の障害者自立支援法(2012年改正、2013年に障害者総合支援法)の施行に伴い、それまでの「授産施設」「小規模作業所」(通常の就労がむずかしい障害者のための働く場)のほとんどは、就労そのものの場を提供する「就労継続支援A型(雇用契約あり)」「同B型(雇用契約なし)」、そして就労に必要な能力やスキルの向上を図るための「就労移行支援」などの施設や事業所へと順次移行してきています。

「公文に出会ったことで、利用者様方はとても良い状態になっていますが、わたしたちスタッフも少しずつですが変化し、成長しています」

2015年3月に、就労支援トレーニングの一環として公文式の国語、数学、英語の3教科を導入したでらいとわーく。スタッフのみなさんは、公文の学習をどうとらえているのでしょうか。就労支援員の佐藤さんにうかがいました。

就労支援としてのKUMON 佐藤さん(就労支援員)
佐藤さん(就労支援員)

「公文の学習はとても興味深いです。健康面やメンタル面も含め、その日の状態が良くも悪くも学習にあらわれてくるのです。状態の良い日は教材を学習する時間も速く、ミスも少ないのですが、良くない日は時間がかかり、ミスも目立ち、字までも乱雑になってきます。そういったことを日々見ているうちに、利用者様一人ひとりをよく見て、その日の状態に合った対応や言葉かけができるようになりました。このことは、自分自身、大きな変化だと感じています。

しかし、公文の学習でいちばんいいなと思うのは、“できた!”っていう成功体験を重ねることですね。自己肯定感ももてるでしょうし、メンタル的にも強くなると思います。実際、失語症と診断された利用者様が、公文の学習を続けるうち、国語や英語の学習で音読をくり返すうちに、言葉として出てくるようになったことにすごく驚いています。音読練習の効果もあるとは思いますが、成功体験が大きく影響しているのかなと思っています」

就労支援としてのKUMON 学習風景
英語 E-pencilを使っての学習風景
これは公文式教室ではおなじみのE-pencilを使った英語学習ですが、でらいとわーくでの英語学習で、意外な効用があることがわかりました。それは“電話を受けながら、メモをとる態勢と習慣づくり”です。たしかに、電話を受けている姿に重なりますね。

職業指導員藤崎さんは、こんなふうにコメントしてくださいました。

「公文の学習は、すべて仕事に置き換えられると思います。たとえば、つぎの教材に進んでむずかしいところになったとき、決められた学習時間内に目標枚数ができないときもあります。たとえば、目標の10枚に届かず8枚を終えたところで終了時刻。ご本人も納得がいかない様子。そんなときは、“これが仕事であれば残業になりますね”、“でも、残業できない日もあるので、残った仕事を明日にまわすことも考えたいですね”といった言葉かけをさせていただきます。そうすると、利用者様も“なるほど!”という表情になります。それで、“今日できなかった分は明日やろう”、“むずかしいところになったから、ちょっとだけ枚数を少なくしよう”など、ご自分で考えて、ちょうどいい枚数に調整できるようになっていきます。でも、そのためには、利用者様お一人おひとりをよく見ていないといけないので、わたしも、自然と見る眼が磨かれているような気がします」

おふたりの話を横で聴いていた西浜さん(副施設長)は、にこやかな表情でこんなお話を…。

「つい最近のことですが、うちを巣立って仕事に就いた利用者様方から“公文をやっててよかったです”というお話をたて続けに聞いたのです。というのも、“よろしくお願いします”、“ありがとうございました”、“失礼します”といったあいさつの言葉が、それに合わせたおじぎも含め、職場で自然にできるそうです*。そして、仕事を集中して続けられるのをほめられることも多いと聞きました。“でらいとわーくで公文の学習をしているときにはわからなかったけど、会社に入って初めて、公文の学習で身につくものの大切さがわかりました”と、異口同音に話されるので、わたしもびっくりでした」。

*あいさつの言葉、それに合わせたおじぎ
公文式学習を導入している就労移行支援事業所では、学習の始めと終わりのあいさつ、学習した教材の採点時の受け渡しのときなどに、「失礼します」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」といったあいさつを、おじぎも合わせ励行しています。これは公文式学習を「仕事」ととらえ、学習の場を「模擬的な職場空間」にしています。これは礼儀作法を身につけるための着想であり実践です。もちろん、公文式学習の最大の目的は、学力をつけ、集中力や持続力などを養いつつ、能力全般を高めていくことですが、こうしたあいさつやおじぎは、仕事に就いてからのほうが役立つようです。

悪いのは子どもではない

関連記事

KUMONグループの活動  2016/10/25更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

KUMONグループの活動  2016/03/29更新

Vol.144 就労支援としてのKUMON-フォレスト

「“働きたい”を尊重し、育てています。 できることをじっくりと、 一緒に伸ばしていきましょう」

KUMONグループの活動  2015/10/06更新

Vol.106 就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト

“社会の役に立てる人” “その職場になくてはならない人” そんな人になってほしいと思っています 就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入

KUMONグループの活動  2015/01/13更新

Vol.070 就労支援としてのKUMON-愛光園

「愛光園の利用者さんたちと われわれスタッフは ともに“就労”という 明確な目標をもった同志です」 「働きたい」という意欲と自己肯定感が未来を拓く

KUMONグループの活動  2016/12/06更新

Vol.184 就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(後編)

障害のある人を “自信と誇りに満ちた働き手”に プロデュースしたい

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/06/06更新

Vol.484 グアテマラ共和国初の公文式教室開設

グアテマラに「できた!」 の喜びを届けたい

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!