スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2022/11/18更新

Vol.072

名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生  前編

さまざまな知識
ひも付いたときが研究の醍醐味
そのために学びをどんどん拡げよう

藤原 慎一 (ふじわら しんいち)

埼玉県出身。東京大学理学部地学科卒業、同大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程修了(理学博士)。東京大学総合博物館特任研究員、The Royal Veterinary College特別研究員、東京大学総合研究博物館 マクロ先端特任助教などを経て、2012年名古屋大学博物館 助教に。訳書に『恐竜学入門』(翻訳書、東京化学同人)など。『ifの地球生命史 : "もしも"絶滅した生物が進化し続けたなら』(技術評論社)、『語源が分かる恐竜学名辞典』(北隆館)、コミック『ディノサン』(新潮社)の監修も務める。

将来は恐竜博士に―― そんな夢を抱きながら着実に学びを深めてきた藤原慎一先生。現在、恐竜を含む動物の前足に着目して、前足の骨の形と機能の関係を探る研究をされています。トリケラトプスについても、骨の形から、生きていたときの姿の復元について、新説を導き出しました。恐竜研究ができると思って入った大学では恐竜研究ができなかったり、論文のテーマに悩み博士課程進学をあきらめようと思ったりと、現在に至るまでには紆余曲折もあったそうです。それでも初志貫徹できたのは、やっぱり「恐竜が好き」だから。専門である機能形態学のおもしろさや、「好き」を極めて研究者となるための秘訣などについてうかがいました。

子ども時代は動物やおもちゃの動きに興味津々

藤原 慎一先生

私は動物園で動物を見るのが好きな子どもでした。その他に大好きだったのが、「ZOIDS」(ゾイド)という組み立ておもちゃです。ゼンマイというひとつの仕組みでいろいろな動きができることにとてもひかれ、「同じエンジンなのになぜ違う動きをしているんだろう」と不思議でした。当時同じように流行っていたガンダムのプラモデルは、動かないのでまったく興味をそそられませんでした。また、お絵かきや粘土をこねたりして何かを作ることも好きでした。

今考えると、それらは全部、現在の自分の研究である「復元」につながっています。おもしろいですね。

親は好きなことを自由にやらせてくれました。姉がいたので、姉がピアノをやれば自分もやりたいと始めたもののすぐ飽きる、といったこともありましたが……。短期間でしたが公文式教室へ通っていたこともあります。保育園の終わり頃から小4の途中まで、母の仕事の関係でアメリカで暮らしていたので、帰国後、日本の学校の勉強に馴染めるよう、親が配慮してくれたのだと思います。

小さい頃から「恐竜博士になりたい」と考えていた私は、中学生の頃にそのための進路を本格的に考えるようになりました。周囲には大学付属の高校に進む友人もいましたが、付属校は受験しませんでした。当時、自分で調べた限りでは、恐竜のことが学べそうな地球科学系の学部があるのは国立大学しかなかったからです。

それで国立大学を目指せる高校へ進みました。その後、浪人も経て…東京大学の理学部地学科へ進みますが、そこでは恐竜について学ぶことができませんでした。当時、日本で恐竜を教えられる先生がいなかったからです。また当時の古生物学は、「研究をしたければ自分で化石をとってこい」という考え方が主流で、国内で化石の産出が少ない恐竜研究においては、それがネックでもありました。

それで、ウミユリの化石の世界的な研究者である大路樹生先生のもとで、ウミユリの研究をすることにしました。ウミユリとは、植物ではなくウニやヒトデなどの棘皮(きょくひ)動物に分類される深海に生息する生き物で、「生きている化石」として知られています。外見がユリのようなのでこの名がついています。

研究対象は恐竜ではなかったものの、「生きていたときの姿をいかに確からしく復元していくか」という意味で、いい修行になりました。興味というのはどんどん広がっていくもので、今「ウミユリをテーマに何をしたいか」と問われたら、いくつも思いつきます。学んできたことでムダなことはなかったと実感しています。

どうしても恐竜の研究がしたい!とった行動とは?

関連記事

2022/11/25更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!