スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2019/07/12更新

Vol.056

声楽家
安田祥子さん  前編

歌いかけは親子をつなぐ大切な時間
童謡が持つ日本語の豊かさを大切に

安田 祥子 (やすだ さちこ)

子どものころ、ひばり児童合唱団に所属し童謡歌手として活躍。東京芸術大学大学院修士課程修了。1966年オペラ「フィガロの結婚」のスザンナ役で声楽家としてデビュー。1969年NYジュリアード音楽院、1976年ロチェスターイーストマン音楽院に学ぶ機会を得て、帰国後、日本歌曲によるリサイタルなどを開催。1986年から妹、由紀さおりと四季の移ろい・小動物や相手を思いやる気持ちなどを、きれいな日本語で歌っている歌の数々を次代に手渡したいという思いで、活動を続けている。2013年7月には、童謡、唱歌などを通じ日本語の美しさや日本人の心を広く伝えた活動が評価され、文部科学大臣表彰を受ける。

「日本の美しい言葉の歌を大切にして、次世代に歌い継ぎたい」――そんな願いをこめて、妹の由紀さおりさんとともに童謡コンサートを続けている安田祥子さん。保育専門学校の特任講師や、特定非営利活動法人の顧問も務められるほか、ツイッターでコンサート活動や日々の四季の移ろいを発信されるなど、新しいことにも取り組みながら精力的に活動されています。働く母親が増えて忙しい時代だからこそ、短い時間でも子どもと真剣に向き合うことが大切であり、そのツールとしてぴったりなのが童謡だと説く安田さん。歌い聴かせのコツやご自身の子育て経験から、いつまでも若々しく元気にいられる秘訣まで教えていただきました。

オペレッタの練習風景が音楽を始めるきっかけに

声楽家 安田祥子さん

私は群馬県桐生市に疎開していたので、そこで幼稚園に通いました。そして当時の先生が、「声がきれいだから歌を習わせたらいいかもしれません」と母に伝えたそうです。その後、小学4年生で横浜市の小学校に編入します。そのころは学校が終わったらみんなカバンを家に放り投げて、また校庭で遊ぶのが普通。私も日曜も校庭で遊ぶような子でした。

ある日も学校に行ったら、たまたま講堂でひばり児童合唱団が秋の公演の練習をしていたんです。それがフンパーディンク作曲の『ヘンゼルとグレーテル』というオペレッタでした。子どもたちがお化粧して、ひらひらの衣装を着て歌っている。そんなの初めて見るので、もう、びっくり。お昼ご飯を食べに帰るのも忘れて聴き入っていたら、探しに来た母が、熱心に見続けている私を見て、幼稚園の先生がおっしゃったことを思い出して「この合唱団に入る?」と勧めてくれて入団、妹も後に一緒に通うことになりました。

入団翌年、幸運なことにオーディションに受かり、ソロデビューすることに。大人の歌手の方と一緒に舞台にあがる機会もあり、「大人の歌い手さんは、こんなふうに歌っているのか」と、自分も大人になっていくことを意識するようになります。そして、やっぱり大人になっても歌っていきたいなと思い、先生に相談すると、私の声の質を考えて「ポップスではなくてクラシックに行ったら?」とアドバイスされました。別の先生を紹介していただき、プライベートレッスンを受け、音大受験を考えるようになりました。

そして東京芸術大学に進学、修士コースまで進みました。その後は助手などを経て、非常勤の講師として18年間音大に勤めました。1969年に結婚して、夫の仕事先であるニューヨークに移ったその年に、妹が由紀さおりとして『夜明けのスキャット』でデビューします。紅白歌合戦に初出場というのをニューヨークで聞いて、泣いて喜びました。

 

関連リンク
由紀さおり・安田祥子音楽事務所公式サイト


 

声楽家 安田祥子さん  

後編のインタビューから

-安田さんが童謡を歌うようになったきっかけとは?
-わずかな時間でも本気で子どもと向き合うことの大切さ
-「毎日がスタート」一日一日を大切に

 
関連記事

2019/07/19更新

Vol.056 声楽家
安田祥子さん 

歌いかけは親子をつなぐ大切な時間 童謡が持つ日本語の豊かさを大切に

KUMONグループの活動  2022/05/17更新

Vol.444 19万組の親子が実践!子育てママ・パパの声から誕生したミーテ

ミーテ運用担当のKUMON社員にインタビュー 〜うた・読み聞かせで子育てが楽しくなるヒミツ!〜

KUMONグループの活動  2023/01/17更新

Vol.467 Baby Kumon 10年の歩み

~これまで語られることのなかった   Baby Kumon担当者たちの想い~

2016/09/23更新

Vol.036 オノマトペ研究家 藤野良孝 先生

五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる

2013/09/20更新

Vol.001 発達心理学者 藤永保先生

人間は学び続ける存在 「自分が向上した」という 自覚がもてる学びを

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!